軽井沢風越学園は幼稚園と義務教育学校からなる12年間の幼小中混在校(注1)です。カリキュラム上は、幼稚園年少から小学2年生までを<前期>、小学3年生から中学3年生までを<後期>とします。これは、実体験から抽象的に学び始める時期、探索から探究へと移行する時期、あそびから学びが発展する時期などをイメージして決めました。<前期>は「自分をつくる時期」、<後期>は「自分でつくる時期」と考えています。
前期の子どもたちは、あそびや生活の中で、身の回りの世界を体全体で感じたり、感情をめいっぱい表現したりしながら、「〜したい」を軸とした自分らしさや自分の生活をつくっていきます。後期の子どもたちは、前期の間にじっくり育んだ「〜したい」をもとに、他者や社会との関係を大切にしながら、様々な「つくる」を本気でたっぷり経験していきます。
幼稚園児・小学生・中学生がまざってあそび、学ぶことが、軽井沢風越学園の大きな特徴です。前期と後期はゆるやかなつながりを持ち、スタッフは子どもの実態に即して、今その子にとって何が必要かを考え、過不足なく関わることを目指します。多様な人たちとともに、互いが気持ちよく過ごすための環境を自分たち自身でつくることを通じて、子どもたちはつくり手としての経験を深めていきます。
(注1)一般的には“一貫校”ですが「じっくり・ゆったり・たっぷり・まざって」の願いを込めて“混在校”と表現しています。
前期(幼稚園年少から小学2年生)の子どもたちは、じっくり・ゆったり・たっぷりとしたあそびを中心に1日を過ごします。わたしたちが考える子ども時代に大切な経験は、「本物に触れ、自分の体と心をつかって感じること」、「五感を通して感じ、自分の感性や感覚を豊かにすること」、「自分の手で自分の未来をつくる実感を持つこと」です。森やさえぎりの少ない校舎でのあそびを通じて、子どもたちはこうした経験を積み重ねていきます。他にも、食事や睡眠、衣類の着脱など自分の身の回りのこと、自分の気持ちを伝えること、身の安全を自分で守ることなど、自分の心と身体を知りながら、自分で自分の生活をつくっていくことも大切にします。
前期の学びは「あそびに没頭しているうちに、結果として学んでいる」ことをカリキュラムの中心とします。教えたい内容を大人が示すのではなく、幼児教育で行われてきた「あそびや環境を通して、子どもたちが様々な内容を経験できるような学び方」を小学校低学年にも広げます。子ども自身の「〜したい」という意欲や動機から自分で道を切り開いていくことで、学びは一つの教科に収まることなく立体的に広がります。築山からどんどん水を流したい、バッタをたくさんつかまえたい、ライブラリーで絵本をじっくり読みたい、お店やさんをしたいなど、子どもの「~したい」から始まるあそびが土台の芽・探究の芽となるのです。
「熱中」
土台の学びは、探究を支え深める学びです。教科の専門性を持ったスタッフのガイドにより、その子に合った学び方をその子のペースで学んでいくことを前期から段階的に試行します。子どもの前を歩く、子どもと手をつなぐ、子どもの後ろからついていくなど、スタッフやその子によってガイドの方法は様々です。また、子ども自身で何をするかを決められる時間の余白を設け、より深めたいことを学んでいきます。
具体的には、たとえばあそびの中で出会った言葉をきっかけに、自分で読みたいものや書きたいことを選び、たっぷりと読みひたり、書きひたる経験を大切にします。また、あそびや生活の中での形や量・数との出会いを発展させ、スタッフが数学的体験をデザインすることもあります。こうして得られる学びは、探究する力の土台となるとともに、土台の学びのプロセスそのものが試行錯誤を含んだ探究であると考えます。
参考記事:「変態し続ける1,2年生の1日」
参考映像(2020年6月):「前期(作家の時間) 」
「後期(算数・数学/作家・読書家の時間)」
後期(小学3年生から中学3年生)の子どもたちは、それぞれの「〜したい」という情熱から始まる探究の学びにひたります。後期のカリキュラムのうち約半分が探究の学びの時間です。子どもから生まれた問いを個々に深めることもあれば、興味関心の近いグループ、年齢の近い子どもたちで一つのテーマを探究することもあります。探究の学びで大切にしたいことは、以下の通りです。
時にはスタッフがテーマを提案する場合もありますが、問いを立てるのは子ども自身です。軽井沢風越学園では網羅主義的に知識を増やすことは目指しません。探究が「やってみたい、知りたい、解明したい」などの情熱とつながっていれば、子どもたちは教科の分け隔てなく学んでいくことができると信じています。
土台の学びと探究の学びは、密接に結びついています。土台の学びが探究の学びをより豊かにするだけでなく、探究の学びを通じて興味関心が拡がり、日々の土台の学びにもより前向きに取り組むことができるでしょう。異年齢で学ぶこともあれば、時には同年齢で集まったり、興味関心で集まったりと、流動的に学びの単位は変化していきます。
軽井沢風越学園では、子どもが自分の学びをデザインします。学習計画を立てるだけでなく、宿題やテストも自分で計画し、何を学んだかを定期的にふりかえって、仲間やスタッフと共有します。他の人の助けを得ながら、自分なりの学び方やペースをつくることは、自分の未来は自分でつくることができるという実感につながります。
参考映像(2020年6月):「セルフビルド(剥製)」・「セルフビルド(科学)」
「セルフビルド」
「テーマプロジェクト(7年生)」
「第1回 プロジェクトアウトプットデー 2020/7/1」
軽井沢風越学園には豊かな自然とライブラリー、道具や材料に囲まれてつくることに没頭できるラボ、数理・音楽などに出会う部屋など、様々なおもしろさ、不思議さにふれ、実際に自分もやってみたい、試してみたい、つくってみたいと思うような多様な環境があります。
軽井沢風越学園には同学年での学級はなく、異年齢構成の<ホーム>があります。2020年度は前期と後期に分かれ、20名前後の子どもたちと2名のスタッフを一つのホームとする予定です。異年齢で過ごすことを通して、自分の視線とは違う世界を見たり、真似したり、試したりしながら、新しい世界をともにつくります。
あそびや学びに没頭するには、自分の存在が大切にされていると感じられる安心の場が必要です。ホームは「聴きあう」ことと「多様さを認めあう」ことを大切にし、子どもたち自身で安心な場をつくります。
また、ホームは仲間と何かをつくったり決めたりすることで、自分たちの手で環境をよりよく変えていけるという手応えを重ねる場でもあります。
軽井沢風越学園では、パソコンやスマートフォン、タブレットからアクセス可能なコミュニケーション・プラットフォーム「typhoon」を開発しました。学校と保護者との連絡は、このプラットフォーム上でやりとりされます。
また、後期の子どもたちはこのプラットフォーム上で学習計画をつくります。学びの進捗状況やふりかえりを記入すると、仲間やスタッフ、保護者から、いつでもフィードバックをもらうことができます。
紙や電話での連絡を効率化することで、スタッフが子どもの育ちのために時間を使えるようになることも目的のひとつです。
軽井沢風越学園では、自分の時間の使い方は自分で決めます。1日の始まりと終わりにホームでの時間を持ち、前期の子どもたちはその間を自由に過ごします。後期の子どもたちはそれぞれに学習計画をつくるため、一人ひとりが異なる時間割で過ごします。
放課後の過ごし方は、現在ぼんやりとした姿しか思い描けていません。子どもたちに豊かな時間を過ごしてほしいと思う一方で、放課後にどのように校舎を開放するのか、スタッフの業務との兼ね合いはどうするのかなどの懸念もあります。どんな体制や方法であれば子どもたちの放課後が豊かになるのか、開園・開校後に、子どもたち、保護者、地域の方々と共につくっていきます。
軽井沢風越学園は、子どもも大人も一人ひとりがつくり手です。毎月、「よりよい風越をつくっていくために話し合いたいこと」を持ち寄って、「かざこしミーティング」を行います。そこには、誰でも参加自由。3歳〜15歳の子どもたちとスタッフはもちろん、時には、保護者や地域の人たちも参加して、わたしたちの風越について話し合います。そこで扱われる議題は、「〜したい!」を実現するためのものもあれば、問題を解決するためのものまで様々です。本来、学校の年間予定で決まっているような「行事」についても、ここから生まれてくるかもしれません。ここから始まったミーティングは、それぞれの日常に戻っても続きが行われたり、そのままプロジェクトが立ち上がっていったりします。
かざこしミーティングでは、以下の3つのことを大切にします。
2020年8月24日版