大切にしたいこと

2020年4月、
3歳から15歳、軽井沢

赤ちゃんは、たくさんの愛情を受け、身の回りのいろいろなものに関心を向けながら、まずは一人遊びをたっぷり楽しみます。豊かな一人遊びの時間を積み重ね、誰かと一緒に遊ぶことの楽しさを知ります。そして、遊びに応じていろいろな人と関わりを持ちます。そうすることで、他者や世界に興味・関心を持ち、学んでいくのです。

 

どんな子どもにも幸せな子ども時代を過ごしてほしい。遊びが学びへとつながっていく、この人間の自然な育ちを大切にした学校をつくりたい。そうした思いをベースに私たちは、3歳から15歳までが一つの校舎で学ぶ「軽井沢風越学園(かるいざわかざこしがくえん)」を2020年4月に開設しました。

 

私たちは、講義中心の一斉授業・画一的なカリキュラム・固定的な学級編成等に代表されるような従来型の学校教育に限界を感じている一方で、子ども自身と公教育の可能性を信じています。自分はどんなことに幸せを感じるのだろうか、また自分以外の一緒に生活する仲間や生き物・自然を含めて、幸せになるってどういうことだろうか、と考え続けてもらいたいという願いがあります。


子どもも大人も、つくり手である

軽井沢風越学園は、子どもも大人も「つくる」経験を、じっくり、ゆったり、たっぷり、まざって積み重ねていきます。

 

本気で手間をかけて「つくる」ことに没頭し、ときには不安や不安定さを味わいながら「つくる」ことに挑戦していきます。

 

私たちは子どもこそがつくり手であることを信じています。

 

ここでいう「つくる」は物理的なものや学習の成果物だけにとどまりません。安全・安心な場を自分たちでつくる、学びをつくる、自分たちの学校をつくる、コミュニティをつくる、仕組みをつくる、ルールをつくる、自分をつくる。つまり、「わたし(たち)の未来をわたし(たち)でつくる」冒険をするのです。

 

子どもたち、スタッフ、保護者、地域の方々など、軽井沢風越学園では誰もがつくり手です。

 

「つくる」ことを通じて、「自由に生きる」ということと「自由を相互に承認する」ということを繰り返し試していきます。そうすることで、1人ひとりが幸せになり、幸せな社会をつくっていくのです。

 


「  」になる。

自分が将来どんな<私>になるか、どんな<私>になりたいか、あらかじめ知っている子どもはいません。他者との関係の中で、たくさんの「つくる」経験を試し、失敗と成功を積み重ねた結果として、私らしい私の輪郭が築かれていきます。

 

軽井沢風越学園で、じっくり、ゆったり、たっぷり、まざって過ごした子どもたちは、結果的に様々な”「 」になる”。軽井沢風越学園で、じっくり、ゆったり、たっぷり、まざって過ごした子どもたちは、「  」にどんな願いを込め、どんな「  」になっていくのでしょうか。それを決めるのは、子どもたち自身です。

 

もともと備わっている自分らしさを大切にしながら、よりよくあろうとする子どもたち同士が共に試行錯誤し、影響し合うことで、自分一人ではたどり着けない世界が拓かれるための学校であり、スタッフでありたいと考えます。

 


大人も学び続ける

軽井沢風越学園におけるスタッフや保護者など大人は、どのような存在なのでしょうか。スタッフたちはそれぞれの現場で実践し続けてきましたが、まだ明確な答えを見出しているわけではありません。

 

ひとつだけはっきりと言えることは、大人も学び続ける存在でありたいということです。 学校づくりはずっと続いていくプロセスです。常に「本当にこれでいいのかな」と前提を問い直し、変態し続けること。そのための手間を惜しまないこと。なにより学ぶことや変わることをおもしろがっていること。

 

私たちは、これから集う多くの仲間と子どもたちと共に、試行錯誤し、”よりよくあろう”とし続けていきます。

 

2019年10月24日改訂

(改訂にあたっての記事はこちら  |  2017年2月1日版はこちら