2023年12月26日
最近の理科室から眺めた今の風越を残しておきたい。
これは明日にはどうなっているかわからないお話。
4年目の風越学園には、やっとこさ良い流れがやってきている。そして特に今アツい!と注目されているのが「ファシトレ」だ。
今年度、「つくる」をキーワードにスタートした4月。その学校づくりは子どもたちがファシリテーターとしての意識をもつことでグンと加速した。アウトプットデーの企画運営、県のお仕事となる円卓会議など、大きな仕事をこなしてしまうのが風越の子どもファシリテーターだ。僕もかざこしミーティングのファシリテーターチーム(この子たちが自分たちをファシリテーターと名乗り始めた元祖ファシリテーターである。)の伴走をしている。こちらも手応えを積み重ねていて全校ミーティングが一つの形になりつつある。
かざこしミーティングは、誰もが自由に話したいことをシェアしたり、話し合うテーマをあげることができる場だ。最近のかざこしミーティングではアウトプットデーのテーマが発表されたり、ちょっとした困りごとや、お願いごとがシェアされた。そして、かざこしミーティングのメインである話し合いでは「来年度のホームどうする?」が話し合われている最中である。風越のホーム(異年齢のコミュニティ)をどうするかがまだ決まっていないのだ。だから子どもたちと話し、子どもたちと決めるのが風越。さぁ、来年度のホームがどうなっていくのか、これは僕自身も目が離せないテーマだ。
実は今回書き残して起きたいと思っているのは、子どもファシリテーターが頑張っている!という話じゃない。もうそれは多くの子どもも大人も知っている、いわばオモテ面だ。僕が話したいのはウラの話。そう。もしかすると、僕しか知らないかもしれないウラの話である。
どんな魔物かっていうと、授業をサボりたくなっちゃう魔物だ。
そのホームベースにはもちろん電気はついていない。
でも時折聞こえてくるのだ。魔物たちの笑い声が。
ちょっと怖いけど、行ってみることにしよう。
すると、、そこにいるのは授業中なのに数名の子どもたち。
手にはクロームブック、画面にはYouTubeかネットゲームだ。(コラコラ)
でも「やめなさい!」なんてど真ん中ストレートは打ち返されるだけだ。
最初の一言目は慎重に、そして軽めに。
「おっす!元気?」
「まぁ、元気っちゃ元気。」
「なになに?ゲーム?そんなに面白いの?」
「まぁ、面白いっちゃ面白い。飽きたけど。」
「何それ。絶対暇つぶしでやってるよね?笑」
「まぁ、暇つぶしっちゃ暇つぶし。」
やたら「◯◯ちゃ◯◯」と返してくる。
うん、これが魔物に操られている証拠だ。話し方がどう考えてもおかしい。
子どもたちは悪くない。悪いのは魔物だ、魔物。
彼らはなんやかんや言い訳をしつつ、ちょっと罪の意識もあるようで、しばらくすると「4時間目からは行こうと思っているけど〜。あ、ちょうどあと5分!」などと言い出した。程なくして、彼らはそこからいなくなった。
でもこのホームベース、なんだか彼らのアジトみたいでもあって、居場所感があるのは事実だった。
「バンバンバン!」
「バンバン!」
「あっぶね!今当たるところだった!」
「おい、気をつけろ!油断するな!」
3、4年生数名が二手に分かれて睨み合っている。
手には3Dプリンターでつくった拳銃だ。もちろん、弾は飛ばない。
ゴロゴロゴロ!一人の子どもがゴロリと理科室に転がり込んでくる。
「はい、理科室で寝転がらないで〜。ガラスが落ちているかもしれないよ。」といつも通り対応する。「あ、ごめんなさ〜い」と彼は出て行く。
しかし、次の瞬間には、すぐさま姿勢を低くして向こう岸の相手を狙っていた。
現実と空想の世界を一瞬でワープする君、やるじゃないか。
しばらくすると「今、当たった!」「当たってない!」「絶対当たった!」「いや、当たってないもんね〜」と言い争いが始まった。結構、本気の言い合いだ。
僕からすると、見えない弾を当てる方も、避ける方も凄すぎる。
あ、感心している場合じゃないよな。もう少し良い遊びを考えようぜ。彼らにはとりあえずこの記事をおすすめしたい。ここに出てくるお兄さんたちももう立派な中学生。見えない弾を操る君たちも、いつかきっと大きく育つはずだ。
「G(水澤)、ちょっと相談があって。」
「うん、何?」
「やっちゃいました、、」
「やっちゃったか。笑」
「はい、完全にやっちゃいました。」
「で、何をやっちゃったの?」
「理科室の床、、溶かしちゃいました。」
「あら〜、そうか〜。それはやっちゃったね〜。」
理科実験中、上昇気流を再現しよう!とガンガン燃やす子どもたち。一瞬気になったものの、声をかけるのが遅かった。片付けの時に、バットをどかして子どもたちはびっくり。床がジュワーと音を立てながら溶けている。子どもたちは平謝り。でも今回悪いのは、子どもでも、魔物でもなくて、完全に僕だ。いやぁー、、反省。
Gのいつもと変わらないニコニコ笑顔だけが救いという状況だ。
「じゃあ、今度見積もりとってみるね。」
「ありがとうございます、、」とやりとりしていたが「あれ?でもこれ、直しちゃいけない気がする、、」という気持ちが湧いてきた。
うん、これは子どもたちの生きた証…。
そうだ、これはアートだ!
落ち込む子どもたちに話をする。
「よし、風越に名を刻もう。これはアートだ。」
「え?どういうこと?」一瞬拍子抜けしたような子どもたちだったが、切り替えが早いのも風越あるある。「歴史でやったよね。みんなの責任ってことで名前は円状に書かないと。」
その4 科学者の時間は、何にでもなれる
「来週の科学者の時間なんですど、9年生と茅刈りできますかね?」と9年コウタロウ。
「おぉ、やるか。じゃあ、茅刈りがなぜ科学者の時間の学びと言えるのか考えておいて。イントロダクション、活動、振り返りね、よろしく!」
「はい、わかりました!」
コウタロウはマイプロ、卒たんと茅葺き屋根の居場所を作り続けている。その経験を仲間と共有したいというのだ。
一人一人の「気づき」「体験」「じっさいにやってみる」を大切にしたい。だからこの時間は一緒につくる。byコウタロウ・・・こうして一つの授業が完成する。
そして、7年ユロ。
「今度の科学者の時間なんですけど、馬と過ごす時間を企画してもいいですか?」
「おぉ、やるか。じゃあ、馬と触れ合うことがなぜ科学者の時間の学びと言えるのか考えておいて!」以下略…。
馬と触れ合い、馬と共に生きる暮らしに触れた。
ユロの大切にしているものを感じ合い、分かち合う時間だ。
こうして一つの授業が完成する。
科学者の時間は、何にでもなれるジョーカーだ。僕たちの経験を豊かにしてくれるものなら大いに切り札として使ってほしい。
科学者の時間は、自分の問いを深めていく時間だ。
土台の授業なんだからオモテだろう、どう考えても。でも、僕は極めてウラに近い時間を追及している。舞台は金曜1・2時間目、8年生気象分野。
子どもたちの立てた問いはこんな感じ。
「前線を見えるようにするには?上昇気流をつくりだすには?」
「雲はどのような条件で発生するのか?」
「雲、雪を人工的に降らすには?」
「竜巻を起こすには?」
「台風をつくるには?」
どのグループも気象現象を再現しようぜ!という方向性。
まぁ、手を動かした方が面白いよね。
実際どんな様子なのかといいますと…
それぞれのグループで問いを深めて行った後は、シェアタイムで終わる流れ。
この日、理科室には雲が発生し、上昇気流が立ち上った。もちろん雨も降ったし(見える人には見えた)、台風っぽいものも出現。極めつけは竜巻発生装置でおきた竜巻だ。うまく行かなくていい、馬鹿馬鹿しくていい、でも楽しくないのはイヤなんだ。
さぁここまで、これが僕のウラ話。みんなのウラ話も聞いてみたいな。
誰が見てもすごいと言われることや、わかりやすいものじゃなくていいじゃない。
自分しか知らない物語を重ね合わせて、僕らの風越を面白がれたらいい。