2021年9月21日
学園説明会3日め、前編では山崎繭加さんを聴き手に迎え、本城と岩瀬が”「 」になる”ってどういうこと?という問いを探りました。
続いて、井上・臼田・寺中のスタッフ3人はどのように考えているか、お届けします。
臼田です。てんてんと呼ばれていて、主に前期を担当しています。これまで「つくる」「まざる」について、改めてこう感じていたんだなとか、「つくる」と「まざる」は似てるな、相互に作用してるな、そこから今日の「 」になるの話にもつながっているなと、じっくり考えさせてもらった感じです。
井上です。たいちと呼ばれていて、主に、3年生から中学生までの後期と過ごしています。僕はスタッフの考えややりとりを受け取りつつ、自分はどう考えるかなと、風越学園が大切にしてることと向き合えていました。
改めて考える機会があって、僕らにとってもよかったよね。校舎内でパブリックビューイング形式で中継していたから、それを聞いているスタッフとも終わった後やりとりできたりして。僕は、アンディと呼ばれています。役割としては副校長で、スタッフがどう働いていくか、どう学んでいくかに貢献したいなっていう気持ちがあるから、子どもだけでなく僕らスタッフが、どんな「 」になるか、に関心ある。そういう側面でも今日考えられたらなって思っています。
ではまず、”「 」になる”について、今それぞれが思っていることを書いてみようか。
ホームページのカリキュラムページでは、前期のことを「自分をつくる時期」、後期を「自分でつくる時期」と表現していて、「 」になるっていうことと繋がるキーワードだなと思っています。てんてんから聴いてみていい?
しんさん(本城)も言ってたけど、”「 」になる”について考えたら、まずは自分になってほしいな、というのがあって。3才の人にも、すでに「自分」はあるけど、家族や家庭と違う幼稚園という環境の中で自分を知って、新しい自分になっていってほしいなと思っています。風越学園の敷地は自然豊かなんですけど、暑さや寒さ、天候の変化などによって、自分で考えていかないと生活できない部分がたくさんあるので、まずは「自分になる」のを大事にしたいなと思っています。
前期の子どもたちの様子を見ていて、「自分になる」ことに関連するエピソード、何かありますか?
前期は一日中、屋外で暮らしているので、太陽が雲に隠れるだけでも体感温度が全然違うんです。それが寒いのか心地よいのか、その感覚は本人にしかわからない。スタッフが寒いから服を着ておいで、と声をかけるのではなく、「なんだか体が震えてきた」、という子どもに対して、「じゃあどうしたらいいんだろうね、なんで震えてるんだろうね」と声をかけます。「寒くなってきたから服を着なさい」というような答えを示す声かけではなく、「なんでだろう、あなたはどうしたいのかな?」、というやりとりを重ねていくと「自分になる」ということに近づくんじゃないかと。常にそれを問いかけられる前期は、過酷です(笑)。
僕は「期待」って書いたんだけど、”「 」になる”ってどこか、何かになるんじゃないかとか、何かになってほしいみたいに、期待しちゃうんじゃないかなと思ってて。それは、保護者もスタッフも。だけど、”「 」になる”のが、期待の現れになっちゃうのはちょっと嫌だなというか、子どもの苦しさにもなるだろうなと思ってて。後期の特に8年生は風越学園の卒業が見えてきて、その時に「期待」っていうのは必ず取り扱わないといけないキーワードなんじゃないかなと思ってるかな。”「 」になる”って、本当に何かになることなのかな、っていうところから考えたほうがいいなとも思ったり。
てんてんから見て「期待」っていう言葉とか、ちいさい子どもたちにとっての「期待」みたいなものについて、どう思う?
前期の子どもたちは、後期の子どもたちをみて、すごく期待してるんだよね。後期になる、小学生になる、という期待は持っていて、それはすごくいい期待だと思ってる。
一方で、保護者が持つ何かしらの「期待」もあるじゃない。小学校までにひらがなは書けるようになってなきゃ、みたいなプレッシャーの方の「期待」のイメージだよね、たいちのいう「期待」って。
去年の年長児たちは小学生になる、勉強するというのは、鉛筆を持って、何かしらのテキストなり机に向かうことが学びだと思ってた。私にとっての学びって、テーマプロジェクトとか「わたしをつくる」も学びなんだよ、前期の今の生活も学びがたくさんあるんだよ、ということをいつかわかってほしい、感じてほしいという「期待」は私も持ってるな。
プレッシャーじゃない「期待」があるってことかな?
そうだね。ワクワクする「期待」はあるかなぁ。かざこしミーティングみたいに風越学園にいる全員のことを考えて場をつくろうとしている人たちとか、私でさえ多分、そこまで考えられないけど、この子たちはそれを考えようとしてるんだな、みたいな「期待」はあるな。
聞きながら、僕は”「 」は自分のもの”、っていうことが言いたかったのかな、という気がしてきた。”「 」になる”って、結構重くて。風越にいる、特に上級生たちは背負ってる気がしていて。それは、スタッフも同じなんだよね。”「 」になる”ってどういうことなのか、自分自身ってなんなんだろうって問い直しが起こる。だから、「 」の中身を誰かに向けるというよりは、自分自身にむけるっていうのが、風越学園なのかな。子どもも大人も変化していくのが大事なのかなって思う。
自分以外からの期待と、自分自身とのせめぎ合いの中で「 」のゆらぎがあると思うけど、7,8年生は具体的にカリキュラム上、どんなことに取り組んでいる?
後期には、「わたしをつくる」という自分の探究の時間があるんだけど、「 」が自分のものになってるなという子も、何人かいて。例えば、お医者さんになりたい7年生の女の子は、風越学園の校医のほっちのロッヂの紅谷さんに話しかけて、紅谷さんの訪問診療に何度か同行している。彼女を見てると、誰かの期待で動いているわけじゃないし、自分でどんどん動いてるんだよね。のびのびと”「 」”を自分で持ってるなーという感じがしてて。意思を持って、自分で風越に来ようと決めた人なんだな、と思って見ています。
一方で、きっと親に決められて風越学園にきちゃった子もいるだろうなと思ってて。来てから苦しんでたりとかもあると思うんだよね。幼児は、自分で決めるのが難しいかもしれないんだけど、自分の意思がやりとりできて考えられる年齢の子たちには、風越学園に通うってことを自分なりにじっくり考えてもらいたいな。
アンディ)”「 」になる”が、自分のものになっていくために、今後期ではどんな取り組みをしてるか聞いてもいいですか。
そうですね。風越学園では、いわゆる三者面談(子ども、保護者、スタッフ)のことを「自分プレゼン」と呼び、後期の子どもたちは年に2回、保護者とスタッフに自分の学びを表現しています。スタッフからの所感を一方的に伝えるのではなく、子ども自身が半年の中で自分の心に引っかかったこと、楽しかったことや頑張ったことを語るのが、「自分プレゼン」。外の物差しと自分を比べてどうかじゃなくて、自分の物差しをつくることを大事にしています。これは、自分の”「 」になる”につながる取り組みのひとつなんじゃないかと思っています。
この機会があるから、ふりかえってこんなこともしてたなっていうことに出会う気がする。自分にとって、どうだったかっていうことだもんね。
前編で、「とはいえ」っていうキーワードがあったじゃないですか。やっぱり気になりますよね。今年は受験生はいないんだけど、来年の9年生が、風越学園の次にどんなふうに歩んでいこうかと今から考えています。「とはいえ」、高校受験となると、いわゆる評定も必要になってくるわけで。風越学園には、通知表はないんだけど、子どもたちの進路によっては評定などの書類が必要な子もいる。なので、僕らも必要な子たちのために評定をつくらなきゃいけないんだけど。「とはいえ」必要だから風越なりにつくっていこう、と準備を始めています。でも、あなたは3でしたよ、5ですよと一方的に手渡すものじゃなくて、できるだけ本人も納得できるもの、自分でも確かにそうだなと思えるものになっていくといいねと思っていて。
どうしていくといいか今の8年生とも考えたいし、保護者ともおしゃべり会をやっていく予定です。「とはいえ」必要なこととして取り扱いたいし、そこはないがしろにできないから。風越学園なりにやっていくよ、というのは思っていますね。
自分プレゼンと、外の物差しで数字をつける評定。風越学園では、何をしないようにしてるんだろう。評定をつけるためにこれは絶対しようとか、しないでおこうということはある?
評価や評定が必要以上にパワーを持たないようにしたい。この活動って成績に入るんですか?、みたいなやりとりをこれまでの学校でたくさんやりとりしたんだよね。そういうものにはしたくない。必要以上に外の物差しで測ると、自分が見えなくなってしまうと思う。子どもも保護者も一緒に間において見えるような透明性のあるものがいいな。納得できるように説明する、とは違うんだけど。
それって、”「 」”を強くするなって思って。いろんなものが”「 」”の中に入ると思うんだけど”「 」”自体が、太くなったり色づくと、中に難しいなとか、ちょっと弱気な部分が入ったとしても、なんか安心に自信を持って、「 」になってみようという気がするなと思って。風越学園は、このカギカッコを強く太くとか、色を付けるとか、あなたはどんな「 」の中でも、ちゃんとやっていけるわよっていう送り出しをしたいなって、今、すごく思った。よし行ってこい、みたいな。前期のスタッフだから、評定とか具体的なところには入らないけど、あなたにはこういういいところあるよね、というのが日々一緒に生活してるから、自信を持って来年送り出していきたいよね。
うん。まだまだわかんないけどね。これから考えていきたいな。
改めて”「 」になる”、”自分になる”っていうことについて、前期の子どもたちの姿はどうですか。
幼児は、日々”自分になる”というか、何かしらのものになるんだよね。今日は蝶になって、とか、仮面ライダーになって、みたいなことを通じて、こういう自分もいるんだって落とし込んでいるように見える。幼児は日々、同じ話を伝えられる熱量がある。今、こんなことしてんだ、こういうの作ったんだ、とか。そういうワクワクと自信になっていくことと、風越学園という安心感のもとで、そういう土壌を肥やしていきたい。それが後期の「自分でつくる」に繋がっていってほしいな。
「 」になる前に、何かになりきって、「自分になる」んだ。
そう。例えばこの子ね、自分で田んぼに入ったくせに、泥が嫌で泣き崩れてるんですよ。
でも他の子たちが田んぼの中で代掻きの機械をどうにも動かせなくなってしまって、この子に助けを呼んだ。この子は助けたい気持ちもあるけど、泥は嫌。だから、仮面ライダーに変身して、田んぼに入っていくんですよ。かっこいいでしょ。そうやって泥とも向き合う経験をしていくし、「自分をつくる」になってるんじゃないかなっていう感じ。
毎日なりきってる子、いっぱいいるよね。
僕は、アドベンチャーっていうカリキュラムを今年始めて、その大事なことの一つに外からやってくる挑戦があるなと思っていて。例えば、7月の3,4年生のキャンプでは滝を登ったんだよね、ある4年生の子が滝の中で動けなくなっちゃって。でもその場面では本人が何かを変えていくしかない。外からの挑戦は、”「 」になる”に必要なんだけど、風越学園の中でまだ出会うことが少ないなと思っていて、それがアドベンチャーを通じてできるといいなって思うんだよね。「自分をつくる」というのは、「自分でつくる」後期になってもずっと続く気がする。
人生において、ずっと続くんじゃないですか。
そうだね、だから風越学園でどうかじゃなくて、風越学園を出てからも続いていくよね。
後編は、こちらからどうぞ。