風越のいま 2021年5月21日

「問い」をつくる(有山 裕美子)

かぜのーと編集部
投稿者 | かぜのーと編集部

2021年5月21日

(書き手・有山 裕美子/2023年3月 退職)

風越に来て、1ヶ月とすこし。着任して最初のスタッフ研修で、自ら「問い」をつくった。日々の営みの中で、「問い」はあちこちで生まれているはずだけれど、敢えて今の「問い」を可視化し、仲間と共有する機会はあまりなかったように思う。

改めて自分の「問い」に向き合う。3月までの自分を一旦リセットし、新たな自分と向き合う。今私が一番知りたいことはなんだろう。最も大切にしたいことはなんだろう。しばし熟考する。

私の「問い」には、複数の仲間からのコメントが入り、戻ってきた。なるほど、そういう解釈もあるのか、うんうん、そういうかたちにもつながっていくよね。ひとりで考えることの大切さ、仲間と一緒に考える豊かさ、改めてそのことに気づく。そしてその関係性こそが、私自身の「問い」でもある。

ひとりで「つくる」
みんなで「つくる」
そのふたつをうまくつなげていくにはどうしたら良いのだろう。
その間にはなにがあるのだろう。

今回、自分の「問い」と向き合うなかで、子どもたちが「問い」と向き合うことについても考えてみた。

私にとって「問い」とどう向き合うかが大切なように、子どもたちにとっても「問い」は大切である。いかに豊かな「問い」を持ち、それに向き合っていくか。

風越には、それぞれがそれぞれの「問い」やテーマに対し、ひとりでじっくり取り組む「わたしをつくる時間」と、3、4年、5、6年、7、8年といった2つの学年から構成されるラーニンググループと呼ばれる集団の中で、仲間と協働しながら同じテーマに取り組む「テーマプロジェクト」の時間が用意されている。一人ひとりが自分の問いに向き合い、豊かな時間をつくることができたら、それは仲間との協働作業にも反映されるだろう。逆も然り、仲間との豊かな協働作業が、自身の学びをさらに豊かにする。

学園の中のさまざまな課題も、ひとりで考え、そしてそれをさらにみんなで考える、そしてまた自分でじっくり考える、そんな文化が風越のそこかしこに根付いている。

「問い」は、何もないところからは生まれない。日々のあらゆる体験が、その「問い」のタネになっていくのだと思う。

簡単に答えが出る「問い」もあれば、なかなか答えの出ない「問い」もあるだろう。もしかしたら一生答えが出ない「問い」もあるかもしれない。それでも「問い」を持たなければ、新しい発見も成長も生まれてこないだろう。「問い」を持つことは、いや、自ら「問い」をつくることは、とても大切だなぁと改めて思う。

風越の子どもたちは、とにかくよく読む。ライブラリーが中心にあるという環境がそうさせているのかもしれないが、とにかくよく読む。

そして、わからないことがあるとすぐに本で調べようとする。「問い」が生まれた時に、すぐ手が伸ばせる場所にさまざまな本がある。なんて素敵なことなのだろうと思う。「読む」ことで、「問い」が解決したり、また新たな「問い」が生まれたりする。学園を取り囲む自然もまた、その「問い」を広げ育む、大きな要素になっている。子どもたちは自然に問いかけ、自然に学んでいる。

最初に作った私の「問い」は、仲間の問いと一緒に、1冊のノートになって戻ってきた。

風越ノート「問いの地図」。
1年をかけて、仲間の「問い」にも向き合っていこうと思う。

じっくり たっぷり
ゆったり まざって
遊ぶ 学ぶ 「    」になる

その言葉の意味が、私の中で少しずつ解けていく。

自分の自己紹介のページに、こんな言葉を書いた。

「1日1日を大切に、感受性豊かに、常に新しい発見に驚いていたい。」

常に新しい発見があることに驚きたい、新しい発見をし続けたい、そんな思いで書いた。

私はいったい「    」になるのだろう。
わくわくしながら子どもたちと一緒に、風越での時間を楽しみたい。

#2021 #スタッフ #ライブラリー #問い

かぜのーと編集部

投稿者かぜのーと編集部

投稿者かぜのーと編集部

かぜのーと編集部です。軽井沢風越学園のプロセスを多面的にお届けしたいと思っています。辰巳、三輪が担当。

詳しいプロフィールをみる

感想/お便りをどうぞ
いただいた感想は、書き手に届けます。