2020年5月19日
今日は朝から雨。雨を楽しんで、外に居続けられる仕掛けを考えよう!とワクワクしながら場の準備を始めるスタッフ。雨と遊ぶための様々な環境を用意。雨どいを置いたり、シートを張って水がたまったり流れたりするようにしたり、などなど準備して子どもたちを迎えました。
雨水が溜まっていく仕掛け。なるほど。
バケツやボールをおいて雨音でお迎え。
置かれていた雨どいを使って流し始めました。スタッフの斉土(わこさん)が見守ります。
来た子たちからその場所に誘われていきます。登校・登園後すぐに遊び始めたので、この日は朝の集いはなし。うん、子どもの流れに沿った大切な判断。
雨どいの横では、本城が「土さやん」。1杯3000円だそう。雨どいの遊びとつながっていく。朝からせっせと環境構成を工夫していました。
カズオは早速、その土を雨樋のそばに運びます。わこさんがカズオに語りかけます。「カズオどうしたい?」「やま!」「ここに山にして流してみよっか」
最初はわこさん、ぐっとかかわりながら一緒に遊び、一緒につくっていってます。
「カン!ここをシンタが(2つの雨どいを)つなぎたいらしいんだけど、どうすればいい?」子どもの行動、言葉を拾いながら、あそびや関係をつないでいくわこさん。
「つながんなくなっちゃった。反対にすればつながるんじゃない?」とシンタ。「土をもっこりさせれればいいんじゃない?」とコウキ。ダイナミックになってきました。
「まだ水流さないでー!調節してる!」とシンタ。水を流したいチームはその言葉に我慢我慢。
水がこぼれないように、雨どいのつながりにこだわる子、水を流すのに夢中な子。土運びが楽しい子。それぞれのかかわりで遊びが展開します。
子ども自身で遊びを展開していくようになるにつれて、少しずつわこさんは場から離れていきます。
環境を工夫し、最初はグッと中に入り、少しずつ渡していく。そんな朝のスタート30分の様子でした。
水を溜めながら、なぜかどこ出身か話してる人たち。
ちなみに、カッパを着ずに外にいったら、年長の子に「ゴリさん、レインウエアはきた方がいいよ!」と注意されました…
あ、雨止んじゃった(10時現在)。
終わった後は振り返り。毎日の振り返りこそが学び、です。
ではまた明日。
幸せな子ども時代を過ごせる場とは?過去の経験や仕組みにとらわれず、新しいかたちを大胆に一緒につくっていきます。起きること、一緒につくることを「そうきたか!」おもしろがり、おもしろいと思う人たちとつながっていきたいです。
詳しいプロフィールをみる