だんだん風越 2023年7月29日

子どもが自由になる環境の設定と大人の関わりとは?

岡部 哲
投稿者 | 岡部 哲

2023年7月29日

5月27日、軽井沢風越学園にて、学びのかたちをつくる会が開催された。この会は学園の校舎を設計された仙田満さんを始め、校舎の環境からどのように学びのかたちをつくるかということを、参加者と一緒に考えるイベントである。この中で、岡部が関わった分科会「子どもが自由になる環境の設定と大人の関わりとは?」について報告させていただく。

ここで扱う「自由」は勝手にどうぞ、という自由ではない。自分のしたいことをすることができる。「自由に生きる力」、という意味での自由である。設計者として仙田さんは、遊環構造という観点を軸に校舎自体の環境を含め設計しておられるが、この分科会ではさらに小さな教室や空間の環境を扱った。同時に本会は校舎の設計に重きを置いた会ではあるが、設計・建築、教育、その他、とさまざまな分野からの参加者が集まっていることを踏まえ、この分科会では校舎の環境だけでなく、大人の関わりについても扱うことにした。

初めに進行役の校長の岩瀬より、「子どもが自由になる」すなわち、自由に生きる力を身につけながら学校で過ごす、というのは子どもがどういう状態の時なのか、風越では「子どもが自由になる」ような関わりをしようとスタッフで話し合っていること、参加者もそれを考え続けて欲しいということが伝えられた。

まちのような学びの繋がり

分科会の登壇者、渡辺貴裕先生(東京学芸大学大学院)より、風越学園と一般的な学校との違いについて説明。風越には「まち」のように集まったり、ばらばらになったり、屋内外を行き来して活動したりできるいろいろな場所があり、同時多発的に活動しているそばを人が行き交い、出会いが生まれ、活動に関わっていく姿が見られるという。

環境には活動や発想を生み出す力がある

続いて、長澤悟先生(教育環境研究所)より、環境には活動や発想を生み出す力があることや、活動から空間を考える必要性、特別教室が“わくわくする空間”であれば、発見する驚きやつくる楽しさ、表現する喜び、認められるうれしさ、など主体的な子どもの学びにつながっていくとの見方を示していただいた。

子どもが自由になる環境の設定

私からは、子どもが自由になる環境の設定と大人の関わりというテーマで、風越学園のラボの実際の情景を交えて話をした。自分自身でつくり出すとき、環境から受ける影響は大きい。なぜなら、先生が「今日はこんな道具と材料で、こんなことをやります。」と言うような学びの時間はあまりないため、見つけたり思いついたりした用具や材料を自分で用意する必要があるからである。風越のラボでは、「つくりたい」「いいこと考えた」と思ったときに、子どもたちが自分で手に取って、用意して、試行錯誤して最後に片づけまで自分でできるように設計していること。また、その材料や道具がどんなふうに子どもの心に届くかということを念頭に整備している。

・絵具エリア

絵の具の準備・片付けには時間がかかる。ちょっと使いたいと言うニーズには、いつでも塗ることができるように、概ねすぐに使える濃さで目的や用途別の絵具を準備している。

・ようぐの広場

リやハサミ、ペン、クレヨンなどを幼児から中学生まで取りやすいように配置。カッターも適切な段階で、使い方を説明すれば間違って怪我をするようなことはほとんどない。また、その物に興味や愛着が湧くためには、物の名前も大切なところ。

・材料銀行

材料銀行は子どもたちが自分の家から材料を持ってきて、自分が使いたいときに使いたい材料を引き出す仕組み。自分が家から持ってきたものが違う形で生まれ変わる過程も重要。コンテナ6つほどの中身が2日間で全て入れ替わるぐらい使われている。

子どもが自由になる大人の関わり

なんでも自由に使えるから自由になれるわけではない。例えば手縫いができない小学校1年生の子が、縫物をしたくて「ミシンが使いたい」と言ったらどう対応するだろう?

私はこのような時、まずは何をつくりたいのか、そしてその子の本当の願いを探りたいと思う。なぜなら多くの場合、子どもはミシンを使うのが目的ではなく、それを使ってつくりたいものや、やりたいこと、すなわち「本当の願い」があるからである。言われるがままにミシンを手渡したら、なぜ布がくっつくのか、なぜ縫いの間隔を狭くする必要があるのか、ミシンのどんな所が危険で、同時に途方もなく便利な発明であることを体感を持って知る機会を失ってしまうだろうだろうし、場合によっては怪我をするかもしれない。このような丁寧な手渡しは、ミシンだけでなく、他の道具や技術に関しても言えることである。だから、子どもの感じるスピードを追い越すような道具やおもちゃを手渡すことには気をつける必要がある。

さて、この子に思いを聞くと、「自分で使う袋をつくりたい」と言う。だから、「針と糸と布があれば、こうやって自分がつくりたい袋、できるかもよー」と見せると、その子は自然とそれを選んだ。針で手を刺しながらも、時間をかけてできた袋に頬擦りしながら、「家に持って帰って使う!」と言う。その姿には喜びが溢れ出していた。このあと彼女の縫い物はどんな進化を経るのだろうか。

本当にワクワクすることは、自分自身でできるかどうかのギリギリのライン上にあるように感じる。そのようなシチュエーションでは自身がつくりだす喜びを得ることが主体的におこなわれやすいようだ。そして、そうした経験を経ると他者の価値観とは関係なしに、経験した喜びが自分にとっての本物となり自己を形づくっていく。そのため、本当に子どもが主人公の学びを考えるのであれば、大人は自分にとっての本物を一旦は忘れる必要がある。大人は子どもが言うことをそのまま助けたり実現したりするのではなく、一人一人にとっての「本当の願い」を見極めて、その子が自分の力でできる最適なものに変換する必要があるだろう。


さらに、子どもにとっての、ギリギリのライン上で起きることは、「つくりたい」→「うまくいかない」→「できた」といった試行錯誤の過程を経る。しかし、進んで取り組む人にとって、上手くいかないことは何の苦でもなく、むしろ喜びのうちに解決へ向かうものである。このプロセスを経ながら子どもの世界は拡張され、ひいては「子どもが自由になる」ことにつながるのではないだろうか。

さて、風越学園はこれを一斉授業ではなく、一人一人の活動に対して行うということを試みており、これが大いに難しいチャレンジなのである。そのためにも、関わりと環境はセットである必要がある。(今回、枠組み上のカリキュラムについては割愛する)

以前のかぜのーとの記事で、「どうすれば、感性が働くような環境をつくれるのか」と書いたことがあるが、今回の学びのかたちをつくる会ではこれに対する、一つの答えを提案できたように思う。環境や大人の関わりを通して、子どもの世界が広がり、自分たちでつくることを模索する文化がうまれたらより楽しい。学校において、学びの環境づくりは未だフロンティアである。引き続き、学びの形を探究していきたいと思う。

 

#2023 #ラボ #出願前おすすめ記事

岡部 哲

投稿者岡部 哲

投稿者岡部 哲

どういうわけか、大変な方に転がってしまうんです。楽しいけど。

詳しいプロフィールをみる

感想/お便りをどうぞ
いただいた感想は、書き手に届けます。