2020年5月28日
6月1日の通常登校に向けて、「風越づくり」がはじまりました。
今日は写真集モードでお送りします。
「2階のルームデザイン」チームの説明。さてどんなルームが出来上がるか楽しみ。
「ライブラリーチーム」の仕事を7年生が説明
新しく届いた本!忙しそうです。
本棚にきれいに並んでいきます。通常登校になったら、探究の学びで大活躍の棚になりそう。
本も25000冊に近づいてきました。自分たちで並べていくと、本の場所がわかってくるのでライブラリーと仲良くなってくる感じ。
危ないところに立てる柵をつくっています。カラフルで素敵。
上の写真を取ろうとしたとき、この仕事のリーダーをしていたユマがさっと机を離れました。写真撮られるのいやだったのかな、と思ったら、「活躍している人たち、撮ってあげてください」。そういう心持ちで仕事しているんだな。
外の環境を整えるチームをのぞきにいくと、シンノスケが草を抜いています。会話を記憶を頼りに再現。
「雑草を抜いているの?」
「ゴリさん、抜いていいのはヤブガラシだけ」
「ヤブガラシ?」
「そう、大きくなって影をつくって藪を枯らすからヤブガラシ。」
「へえー。それだけを抜くんだ」
「そう、それだけ抜くと、ここが野原みたいになっていくから。でも似ているのもあるからそれは抜かないでね。茎がトゲトゲしているのがヤブガラシだから。」
はい。勉強になります。
大きな葉っぱの上の小さな白い粒が卵。「横から見るとよくわかるよ」と言われて、横から見たら確かに卵でした。
「みて、ここにモンシロチョウの卵がある。だいぶ蝶の生態系ができてきたなー」。今、蝶の庭をつくるプロジェクトが進行中だそうです。
軽井沢風越学園の林や芝も子どもたちと一緒に(今日は教わりながら)、育てていきます。
さて、「2階のルームデザイン」チームの初日の振り返り。
「意外にスムーズだった」
「私は逆に手間取った感じ。指示がちゃんと伝わったのかなーとか…」
「もう少し引っ張れるようになりたい。自分に情けなさを感じたっていうか。もっとみんなが楽しくやれるようにしたい」
さて、2日目の明日はどうなりますか。楽しみです。
幸せな子ども時代を過ごせる場とは?過去の経験や仕組みにとらわれず、新しいかたちを大胆に一緒につくっていきます。起きること、一緒につくることを「そうきたか!」おもしろがり、おもしろいと思う人たちとつながっていきたいです。
詳しいプロフィールをみる