2025年11月6日
軽井沢風越学園では、校長退任に伴い次のフェーズに向けた新たなつくり手を募集します。
10月15日に校長の退任と募集のお知らせを発表して約3週間が経ちました。
大切にしたいことを大切にしながら、よりよいってどういうこと?と問い続けながら、よりよくしたいという意思を持ったものが考え続け、手を動かしつづける。「変わり続ける」意思をもった人たちが、共に影響を受け合いながらつくり続ける状態そのものが、よりよい学校の姿なのだろう。そう思うとぼくらはよりよい学校に向かっていると思う。
この流れを大切にし続けるためには、流れをつくり続けるためには何が大切なんだろう。それは、この冒険の主人公である子どもという存在への敬意、スタッフという存在への敬意なんだろうと思う。そのために日々の微細なできごと、微細な変化に目を向け続けること。その中にわたしたちの営みの確かな手応えがあるはずだ。校長の退任と募集のお知らせ・岩瀬からのメッセージより抜粋
この3週間、2026年度以降の新しい体制を考えるうえで、学園内で大小さまざまなやりとりを重ねてきました。
などなど、目の前の子どもたちと実践を見つめながら、少し先の未来について考えを巡らせています。
そして以下のようなことが言葉になり始めています。
そのうえで今回は校長だけに留まらず、「風越学園の新たなつくり手」を募集します。
以下に示す現時点での理事長・校長・副校長・園長・事務局長の役割の中で、ご自身のこれまでの経験との接点がある方、子どもと大人の育ちに関心を寄せ、どちらも育ち合っていく環境づくりの実装に力を発揮してくださる方は、ぜひご応募ください。
なお、現時点でこれらすべてが機能しているわけではありません。現状、上記の役割を担う人たちの境界は曖昧で、重なり合いながら学校運営を進めています。また今いるメンバーでは着手しきれていない領域もあります。これからの風越学園の新たなつくり手として、ご自身の経験と可能性を活かしたいと思う構想力と実行力のある方を広く募集します。
備考:2026年度に入職するスタッフ(幼稚園教諭・義務教育学校教諭・司書教諭)を11月30日まで募集中です。詳細は採用ページをご確認ください。
わかりやすい言葉として選考プロセスと表記していますが、「選ぶ・選ばれる」関係性を育むのではなく、互いに出会い、相互理解を深めるプロセスにしたいと考えています。
以下のプロセスを基本としながら、これまでの学園との関係性を踏まえて個別に変更する場合があります。また、学内からの応募の場合は異なるプロセスを経る予定です。
| フェーズ | 内容 | 目安の時期 |
| 応募受付 | 履歴書・職務経歴書・応募の背景についてPDFファイルを添付して2026@kazakoshi.jpまでメールでご送付ください。なお、添付ファイル名にご自身の名前を付記してください。 | 随時受付 |
| 書類審査 | 順次審査・通過者に訪問案内 | ~12月 |
| 校舎訪問 | 1日もしくは2日体験・対話 | ~1月 |
| エッセイ提出 | テーマは書類審査通過者に提示 | 校舎訪問後1~2週間以内 |
| 面談・交流 | スタッフ・子ども・理事等との対話 | ~2月 |
| 最終面談 | 理事複数名との面談 | ~2月 |
| 内定・条件調整 | 任期・給与・引継ぎ計画 | ~2月 |
常に変化し続けている私たちですが、大切にしたいことのいくつかの核はかぜのーと記事に残しています。風越学園の文化は、一人ひとりの大人たちと子どもたちの総体です。その一片を紹介しているかぜのーと記事をいくつか選んでみました。応募にあたってはぜひここに挙げているすべてに加え、関心のあるテーマの記事を読み、全体から浮かび上がってくる風越学園の現在地を汲み取ってください。
まだ風越学園を見学したことがない方は、書類選考後に校舎訪問の機会を設けます。応募前の学校見学は対応いたしかねますのでご了承ください。
風越学園の次のフェーズを共につくる仲間との出会いを楽しみにしています。