風越のいま 2024年6月21日

その人らしさが積み重なった先に

佐々木 陽平
投稿者 | 佐々木 陽平

2024年6月21日

今年度はふっしぁん(藤山)と算数の授業を一緒につくっている。ふっしぁんは算数の専門でもなんでもないのにすごく一生懸命やっていて、まわりから「ずくだしてるねー」(頑張ってるね)ってよく言われている。僕もふっしぁんに「ずくだしてるねー」って伝えたいし、ふっしぁんというスタッフが風越で「ずくだしてるよー」ってまわりに伝えたい。

子どもたちのやりとり、子どもたちとやりとり

昨年度たまたまオフィスで雑談をしているときに、ふっしぁんから「わたし算数好きなんだよね〜」って言われたときはほんとうにびっくりした。風越には教科が好きなひとはあまりいないし、小学校のスタッフはどちらかというと国語が好きな人が多い印象だったので、算数が好きな人がいることにすごくびっくりしたのだ。だったら算数の授業をつくるチャレンジを一緒にできるかなと思って、昨年度のおわりの振り返りで今年度5・6年の算数をもつふっしぁんとしんでぃ(大西)に自由進度学習を一旦やめてみないかとお誘いした。でも、そのときは「うーん…」って雰囲気だった。

振り返りのあと、授業のイメージを掴みたいからもうちょっと教えてくれない?ってふっしぁんが聞いてきた。僕は算数の教科書をぱらぱらと見せながら「答えが出てからも考え続けられる授業ができるといいなと思うんだよね」という話をした。例えば、立体の複合図形の体積を求める問題を考えたとき答えが出たとする。答えが出たら「他の方法でも同じ答えが出るかな?」「自分で考えた方法が数値が変わってもできるかな?」「形を変えても同じように体積を求められるかな?」って考え続けられると思考はだんだんと深まっていく。そんなふうに子どもたちが考え続ける授業をイメージしてると伝えた。

教科書紙面上は1人1つの方法だけど、1人で複数の方法を考える方が思考は鍛えられる。*

その後、5・6年の算数のミーティングに僕を呼んでくれたので、ふっしぁんとしんでぃに授業のイメージやつくり方を改めて話した。ノートに自分の考えを書くということ、答えが出てからも考え続けるということ、考え続けるのに適した問題を選ぶということなどを話した。ふっしぁんは目の前の子どもたちを想像したとき、「ノートに自分の考えを書く」ということの意味に納得していないようすで、ぐいぐい質問してきた。式を書くから計算することができるし、証明は書くからこそ論理的に説明できる。それに、考えを書くことで他者と共有ができるし、考えを書くからこそ思考を正確にできるよねって話もした。

9年生ハルノのノート。書くことは思考を正確にする。話だけで証明することは難しい。

そのミーティングのあとふっしぁんが「ようへいが一緒に授業を考えてくれるならいいかな」って声をかけてくれて、算数の授業を一緒につくるチャレンジが始まった。まずは、ふっしぁんが算数に限らず子どもたちに期待していることやねがいは何なのか聞いてみたいと思った。子どもたちに期待していることやねがいは無意識的にせよ意識的にせよ必ず算数の授業にあらわれる。ふっしぁんは「人の言葉を借りるけど」という前置きをおいて、次のようなことを話した。

「『自由を相互に承認する感度を育む』ことを大切にしたい。たとえば、昨年度3・4年のしなののテーマプロジェクトである子がやりとりをせずにチームを抜けたところは、何が嫌だとか、どうしたらよかったとか、相手のこととか、何にもやりとりせずに抜けるってことは自由じゃないって感じたから譲れなかった。結果はどうであれプロセスがいいと思えなかったな。だから算数も、地道に数えるとか自分たちの手でやることが大事だなって思うし、そういうのを飛ばして新しい方法やってもしょうがないって思う。わたしはプロセスを大事にしたいのかな。」

僕はこの話を聞いたとき「自由を承認する」「感度を育む」ことの意味は腹落ちしていなかったが、「自分たちの手でやる」っていうのはすごく共感した。それはこれから一緒につくる算数の授業でも大切にできそうだなって思った。

ついに算数の授業が4月から始まり、ふっしぁんは最初の授業で子どもたちにねがいを語った。

「今までは「答え」が出たら次の問題に進めていたけど、これからは「答え」が出てからも考え続けるよ。他の方法はないかな、他の数値だったらどうかな。みんなが何考えているかわからないからノートに考えを書いてほしいんだ。作家の時間みたいにノートを作品だと思ってほしい。」

そんなことを語ると、セイタロウが「『作品』っていうよりはさぁ…『歴史』じゃないかなー」と話していた。ふっしぁんは「なるほどね」って子どもたちとやりとりしながらねがいを語った。そのあとは、じっくり考える問題を提示し、おおむねの子どもたちは問題をじっくり考えながら、考えをノートに書いていた。

ふっしぁんがねがいを語る。

問題を考え続ける5年生。

その日の放課後に振り返り。教材のことを一通りおしゃべりしたあと、「なんでホワイトボードの前の集めたの?」って聞いたら、ふっしぁんはこんなことを語っていた。

「机だと子どもたちとの距離感が気になるんだよねー。やっぱり距離があると聞いてもらえている感じがしない。でも前に集めるのも、ホワイトボードを見上げる感じだからそれもちょっと違うかなーって思ってはいるんだけど。」

そんなこと考えているんだなと思って聞いていると、「はいはい、どうせ興味ないんでしょ」という冷たい感じで返された(笑)。自分じゃ思いつかないことを考えているなって思っていただけなんだけどな?子どもたちの移動に時間がかかるのは気になったのでルーティンにしようと提案し、計算練習が終わったらいつも全体の机のまわりに集まってもらうことにした。

最初のインストラクションのときはいつも机のまわりに集まってもらう。

今もそうやってふっしぁんとやりとりをしながら一緒に授業をつくっている。

大人たちとやりとり

軽井沢町では、軽井沢町合同研修を実施している。これは町内の小中学校と保育園や高等学校、教育委員会が連携して町全体で教育をよりよくしようとする試みである。今回の合同研修ではボトムアップ的に町内の教員からやりたいことを募って、それぞれのブースで研修の計画や内容を参加者がつくっていくものだったので、僕は算数・数学のブースをやろうよとふっしぁんをお誘いして、ふっしぁんから算数・数学のブース「声を聞く算数・数学」を立ち上げてもらった。

このブースには小学校低学年を担当する先生から中学校の数学の先生まで集まった。初日はそれぞれの現在地をたっぷり聞いた。そして、どんな研修の内容になったらいいかをみんなで話し合った。結果的に小学校低学年から中学校の間となる5年生をもっているふっしぁんの授業を観て、その授業を材料にそれぞれが何かを「やってみる」ことにしようということになった。

町内の先生方とゆるくおしゃべり

この日が終わって、ふっしぁんとどうやって授業を観てもらったらいいかを話し合う。僕がふと「数学をつくる」について話すと、「どうして数学をつくるなの?」「風越のつくるを意識してる?」ってぐいぐい来て、ふっしぁんは次のような話をした。

「最初はようへいとつくっている算数の時間に違和感があったけど、最近は他の土台の学びの時間とのズレがなくなって違和感がなくなってきた。作家の時間は作品をつくっている。これまでやってきた算数の自由進度学習は「つくっている」って感じはなかった。でも今の算数の時間は子どもたちが何かを「つくっている」感じがある。少なくともつくっているものは「答え」ではないけど、何かを「つくっている」感じがある。」

僕は僕で「数学をつくる」ことについて思うことはあるけど多くは語らなかった。この研修を通してその輪郭がはっきりしていくといいなと思った。そうして「つくる」を視点にそれぞれの授業を見直すきっかけにしようと決めた。

ふっしぁんが当日の授業をゴリさん(岩瀬)に観に来てもらいたいというので、せっかくだからゴリさんに研修の内容をたっぷり相談してフィードバックをもらうことに。結論からいうとゴリさんやっぱりすごいな〜って感じ! 

ゴリさん:誰だって授業を観れば自分の授業を見直すきっかけになるじゃん。どう見直してほしいの?
ふっしぁん:一人ひとりの子どもたちの学びを考えてほしい。
ゴリさん:というと?
ふっしぁん:一般的に「既習」というと子どもたちは「既習」を習得していることを前提としている。けど、本当は一人ひとり現在地が違う。現在地が違うから、一人ひとりのゴールも違う。現在地が違うなかで授業をどう考えるかを見直せるといい。

ゴリさん:なるほどね。よくわかった。

あいまいだった僕たちの考えをクリアーにしてもらいながらゴリさんとやりとりをしていく。参加者にふっしぁんの授業をよりよくする関わりをしてもらうと、自ずと自分の授業を見直すきっかけにもなるから、そういう関わりをお願いするといいよとアドバイスをもらった。研修の構想を「つくる」と一旦切り離して、大きく組み直すことになった。ゴリさんが「納得してる?」ってふっしぁんに聞くと、「うん、納得してる」と答えた。

ふっしぁんとごりさんのミーティングの記録

この日の夜にヒーヒー言いながら合同研修の準備をすることに。対話型模擬授業検討会の論文読んだり、紙プレゼン法の紙をつくったり、一斉授業のよさと自由進度学習のよさって何だっけって話し合ったり…大変だったけど当日が楽しみだね。

積み重なるもの

ふっしぁんの「ずくだしている」感じはこんなものじゃないのだけど、僕の振り返りではこれが精一杯だ。ふっしぁんは一貫して「納得できるまでやりとりをする」ってことを大切にしている。それが随所に現れている。ふっしぁんは「わたしには武器がないんだけど」ってちょっと前はよく言っていた(そういえば最近、聞かないな)。2020年の時、しんさんがインタビューしたかぜのーとでもそんなことを語っている。

でも、僕はふっしぁんに武器がないなんて全く思わない。そもそも「武器」という比喩がしっくりこない。「武器」ではなくてその人の「らしさ」と置き換えるのはどうだろう。ふっしぁん「らしさ」は一緒に授業をつくっていてすごく感じている。それは決して何かと戦うための「武器」ではなくて、その人が精一杯に生きてきた証だ。それは今までもこれからも積み重なっていく何かである。

ふっしぁんがふっしぁんらしさを積み重ねた先に一体何が待っているのだろう。僕が僕らしさを積み重ねた先に何が待っているのだろう。そんなことはわからないけど積み重ねずにはいられないもの、それがその人の「らしさ」。望もうが望むまいが、ふっしぁんはふっしぁんらしく、僕は僕らしく、僕たちは僕たちらしくいくしかない。

ふっしぁんはどこにいるでしょう〜?

*清水静海 他(2019).わくわく算数5.啓林館.p.20

 

#2024 #5・6年 #土台の学び

佐々木 陽平

投稿者佐々木 陽平

投稿者佐々木 陽平

確かな数学教育を求めて三千里。身の回りの環境や子どもたちの活動の環境を整えるのが好き。最近は読書にはまっている。

詳しいプロフィールをみる

感想/お便りをどうぞ
いただいた感想は、書き手に届けます。