この地とつながる 2020年2月9日

新雪の足跡(馬野 友之)

かぜのーと編集部
投稿者 | かぜのーと編集部

2020年2月9日

(書き手・馬野 友之/2023年3月 退職)

「そうですねぇ、軽井沢宿までは、あと半分ってところですねぇ」と、僕の期待を打ち砕く、衝撃の一言がさらりと発せられた。

まだ、半分!?。心肺機能がおいつかないぞ。雨も寒いし、ちょっと休みたいな。
れいかさんアンディは、さすがに速いなぁ。あすこまさんも、木の枝をつきながら頑張っている。
負けられんなー。

しばらく最後尾からゆるゆる着いていったら、僕の願いが通じた。
ラッキー、みんなの歩みが止まった。ほっとする。
みんなの視線は、その先の道に注がれていた。
降り積もった雪の上に、誰かが歩いた足跡が残っていて、それを見ているようだ。

そこで、またもや衝撃の一言が発せられた。今度は、興奮を隠しきれない口調で、

「この道は、私が発見したんです。これが本当の中山道なんです。私の本を持っていないとこの道は分からないんですよ。嬉しいなぁ。足跡が残っているということは、誰かが通ってくれているんだなぁ。いやぁ、本当に嬉しいなぁ。」

この声の主は、中山道69次資料館・館長の岸本豊さん。
1月23日に、僕らは坂本宿(中山道69次のうち江戸から数えて17番目の宿場。群馬県安中市松井田町坂本)から軽井沢宿(同18番目の宿場。長野県北佐久郡軽井沢町)までの約12キロ歩いてみた。

前日に岸本さんに初めてお会いして5分で、「明日?歩くの?ぜひ一緒に歩きましょう。」と即決してくれたフットワークの軽さから、只者ではないとは薄々気づいていた。

本物の探究者だった。

岸本さんは『中山道分間延絵図』や『伊能図大全』を片手に20年以上も何度も中山道を歩いていて、ガイドブックに載っているのとは違う「本当の中山道」を探究している。徳島県の高校教師だったときから、金曜夜に車でご夫婦で軽井沢まで来て、そこを拠点に調査をし続けたのだそうだ。

それだけでなく、みんなが歩きやすいように自分が発見した道にロープをはったり、道の整備をしたり、日本橋から三条大橋まで、150個以上の「中山道」と書かれた木製看板をもって歩き、分かりにくいところにおいていったそうだ。

無事に碓氷峠を越えて、軽井沢宿が近づいてきた。
だんだん知っている景色が広がってきて、足取りが軽くなる。

途中、昨年の台風19号で道がくずれて、配管が剥き出しになっている箇所が2箇所あった。自然の恐ろしさを前に、僕の思考は沈黙した。中山道が崩れているのをみて、岸本さんは、悲しそうだった。

あたたかい季節になったら、一緒に直したい。
岸本さんの情熱にふれて、ともに歩いて、僕にとっても中山道が昨日より身近なものになってきている。

最後に、いまは何に興味を持っているんですか?と聞いた。「甲州街道です」
また、これから歩くんですか?「いえ、歩き終わりました。もう原稿書き終わって、今年中に本が出ます。次にしたいことはー」と、とどまらない探究心を持ち続けている姿におそれいった。

今度は、風越の子どもたちと一緒に岸本さんと歩きたい。
そのときまでに、僕は体を鍛えておこう。

以下、「岸本豊『改訂版中山道69次を歩く』(信濃毎日新聞社、2011)」より

9時頃に坂本宿(⑥)からスタート

16時頃に到着。軽井沢宿(23付近)までの約12キロを歩いた

 

#2019 #森

かぜのーと編集部

投稿者かぜのーと編集部

投稿者かぜのーと編集部

かぜのーと編集部です。軽井沢風越学園のプロセスを多面的にお届けしたいと思っています。辰巳、三輪が担当。

詳しいプロフィールをみる

感想/お便りをどうぞ
いただいた感想は、書き手に届けます。