だんだん風越 2023年6月23日

ライブラリーの本に想いをのせて

遠藤 つぶら
投稿者 | 遠藤 つぶら

2023年6月23日

「本の森カフェ」のはじまり

ライブラリーはスタッフだけでつくっているのではありません。2021年4月。保護者である大野さんが「このライブラリーを大切にしたい。埃や砂が溜まっているのでまずは本棚のお掃除をやらせてもらえませんか。」とライブラリースタッフに声をかけてくださいました。その声を保護者のみなさんに共有すると、「私もライブラリーのために何か役に立ちたい」と20名以上の方たちが手をあげてくださいました。本棚の掃除の他にもガーデンライブラリー(外にあるライブラリー)の制作、ブックカバーをかける作業、新学期には保護者の方もライブラリーを利用してもらえるということのお知らせ・案内など、ライブラリーをつくる一人として、学園に関わってくれています。

そんなゆるやかなコミュニティの呼びかけ人は2022年度には、竹内さん(以下、えいちゃん)に引き継がれ、その後月に1回「本の森カフェ」という場を開くことを決め、そこから毎月テーマに合わせて選んだ本を囲みながらコーヒーやおやつ片手に本を眺めたり、読んだりしながらざっくばらんにお喋りする場を開いてきました。いろんな企画を考える中で「ライブラリーをつくっているみっちゃんの話がききたい!」という保護者の方たちからの声を受け、5月には風のものがたり(保護者が聞き手となりスタッフや保護者の話を聞く場)とのコラボでみっちゃん(大作)が話をすることに。

この記事は、その話の一部ではありますが、開校当時からのみっちゃんの想いが皆さんにも届くといいなという願いで書くことにしました。

本の森カフェ テーマ:海

本の森カフェ テーマ:色 こぐまさんのワークショップを同時開催

本の森カフェ テーマ:昔話

「ライブラリーは心臓です」と紡いだ気持ち

(以下、5月16日の風のものがたりでのやりとり一部。たまちゃん、そうさんは聞き手の保護者です)

宝槻

2020年、風越学園が開校する・・というタイミングでコロナ禍に入り、オンラインでの学校生活が始まりました。開校初日のはじまりの日に校舎を訪ねた時に、本とともにみっちゃんから子どもたち宛てにメッセージが届いて、すごく感動したのを今でも覚えています。
そのメッセージの中に、「ライブラリーは心臓です」という一文があって、そこにみっちゃんの大切なものがいっぱい詰まっているのを感じたのですが、あのメッセージはどこから来たのかということを聞いてみたいなと思っていました。

大作

ありがとうございます。開校直前はスタッフやたくさんの人が関わってくれながらライブラリーに2万冊ぐらいの本を受け入れました。段ボールが一気に届いて、本棚もまだ作ってる最中。「棚作りをスタッフみんなでやりませんか?」とスタッフに声をかけて、「自分の担当の棚はここ!」とか言いながら、みんなで作っていったんですけど、その作業は「子どもたちが4月から来るぞ」という気持ちを強く感じる時間だったのを、今でも覚えています。
でもそこで、オンラインで学校生活がはじまることが決まって。2020年の春は私も移住してきたばかりで周りに知り合いもいなくてすごく不安だったし、学校も準備をして子どもたちのことを待ってはいるんだけど、何もできないという状況でした。でも、その中でもどうしたらいいのかを考えたんです。
それで、「ライブラリーの中に学校がある」という風越の環境を自分がどんなふうに捉えていったらいいかな、何ができるかなっていうのを考えながら、あのメッセージの言葉を紡いでいきました。 自宅で過ごす子どもたちの日々が豊かになるように伴走できるのは何か。スタッフ、保護者のみなさん、そして子どもたちみんなと本をつなぎたいってあすこまさん(澤田)と相談して。読まれるのを待ちわびている本たちを一人ひとりに宛てた箱につめてブックボックスとして届けちゃおうと考えました。

吉田

開校の直前ギリギリまでライブラリーで準備されてたのですか?

大作

はい。手渡す前日の21時ぐらいまで準備をやっていました。スタッフみんなで貸し出し作業したり、何の本を入れるか選んだりしてくれて。しんさん(本城)がどら焼きの差し入れてくれて。

宝槻

校舎の真ん中にライブラリーがあって、そこからいろんなものを送り出してつながっていくんだっていう感じがすごく伝わってきたのを覚えています。

吉田

そうだね。ブックボックスも学校と生徒をつないでくれたよね。 
オンライン登校中は学校とどう関わったらいいのか考えたよね。子どもが幼稚園に行けないって状況でどうしていったらいいか。でもその中でも、オンラインでつながったり、色々工夫してくださって。その中の1つに物理的な接点としてあったブックボックス。本当に学校と家庭をつないでくださったなと。

風のものがたり、当日の様子。

選書や手渡すときの想い

吉田

みっちゃんにとって、「本を選ぶ」ってどういう意味合いがあるのかな。どんな気持ちで本を選んでいますか?

大作

学校図書館には、公共図書館とか大学図書館、あるいは本屋さんには違う役割があると思っていて。 それは、目の前にいる子どもの顔を思い浮かべながら本を選べるということ。子どもたちにその年やその年代、その時に、出会ってほしい、新しい世界を本を通じて届けたいっていう思いがあって。
本だから言葉は使ってるんだけど、文字だけじゃなくて点字もあるし、言葉と一緒になっている絵もあるし、全部ひっくるめて子どもたちに出会ってほしいものを学校の図書館では選んでいきたいっていう願いを持っています。

吉田

なるほど。もう1つ聞いてみたいことがあって、ここ(ライブラリー)に選んだ本があります。それを子どもたちとつなげるとき、みっちゃんが大事にしていることは何ですか?

大作

読みものだったら、今その子が読んでみたい話とか、次読んでみたいお話とか、そこにつながるようなお話を選びます。その子の日常とか、これまでのことを考えながら。他にも、こういう別の世界に出会ってみたらどうかなっていうのを考えて手渡す時もある。
何か調べたいとかつくりたい、知りたいっていう時には、もっと繊細に手渡すものを考える。その子が読みやすいようにルビがふってあるか。その子がやりたいことについて何を知っているのか。知りたいことについて今はどのぐらいの入口にいるのか、どのくらいの深さにいるのかってことも。 子どもとやり取りしながら考えて、文字と装丁と内容といろんな条件を考えて本を手渡すっていうことは大事にしています。
でも、子どもによっては知りたいことがなかったり、答えが先になかったり、 どんなことしたらいいかわかんないということもあるんですよね。そういう時には、本を介してやり取りするんです。「ここの本にはこんなことが書いてあるんだけど、なんか他に知ってることある?」って。そうすると、やり取りの中で、その子が自分のやりたいことに気づいていくことがあるんですよ。「あ、私がやりたいことそれかも!」というふうに。

竹内

たしかに。子どもって何か知りたいんだけど、何が知りたいのかもよくわからないみたいなこともありますよね。
例えば、秘密基地作りかなと思ってライブラリーにきたけど、それが本当の気持ちなのかわからない。本とか見ながら、「あ、友だちと何かをやりたいと思ってたんだ」とか、「森の中で遊びたいと思ってたんだ」とか気づく。本が子どもの気持ちを一緒に整理してくれる感じですよね。

大作

そう、そんな感じです。学校図書館ってそれが結構特徴だと思ってて。他の図書館だと「これについて調べたいんだけど、この資料ありますか。」とか、「これがわかんないんですけど。」みたいな答えを求めた相談があるんですけど、学校図書館ってそういう相談がどの場所で始まるかもわからない。

吉田

たしかに。みんな相談したいことがはっきりしてるかどうかもわからない。

大作

本人もそれに気づいていないんですよね。でも、それが真剣な問いまでいかないにしてもやりたいことにつながっていくこともある。おしゃべりしてる中から、こんなことかなと思ってなんとなく歩き出して一緒に本を見ながらお喋りしてると、またいろんな言葉がつながってくるみたいなこともある。そこは学校図書館の司書とか司書教諭の専門性かなっていうのをすごく感じています。

「地球と人」で子どもたちと一緒に活動するみっちゃん

竹内

みっちゃんが大事にしている仕事がわかった気がします。子どもたちに、ただここに本あるよって言うだけじゃないんだなって。どうしたら本をその子が役にたてて、ツールとして使えるようにするのかっていうところを考えて接してくれているんだなって思いました。

大作

子どもたちがいつでも手に取れるところに本があるっていうのは、本を紛失する以上に圧倒的に価値があると思っていて(笑)。 
なくなっちゃうものもあるし、傷んじゃうものもあったりするので、それはいい習慣にならないかなと思うことはあるけど、それ以上にいつでもどこでも手に取れるっていうのは、すごく価値がある。その価値が今すぐわかることじゃなくても子どもたちが違う環境に行った時に気がつくんじゃないかなと。この環境を思い出して、自分の周りに本を置くようになるんじゃないかな。すごい感覚的ですけどそう思っています。

本を介して心が動く

みっちゃんのこの想いを聴きながら浮かんできたのは、本との距離が近いなと感じていた、日々の子どもたちの姿でした。

たとえば、5・6年生の「地球と人」(社会)の授業では、自分の選んだこと・ものについての歴史を調べたり、世界地図を作ったりする活動の中で本を当たり前のように使っている姿。「なんでこのテーマで書こうと思ったの?」と聞くと、「本棚から見つけたから。」と自分の興味のある棚を把握している姿や、たくさんの本の中から今の活動に必要そうな本を見つけている姿がある。

「〇〇についての本ないですか?」と訪ねに来る7~9年生は、「ここの辺の棚にあるよ。」と一緒に行くと「やっぱりそうか〜!一回見に来たんだよね。」と課題に対する本がどの辺にあるか予想をつけていたりする。これらの子どもたちの姿は風越では見慣れた姿だけれど、本が当たり前のようにそばにあって、本から情報を得る経験を何回もしてきたからなんだろうなと改めて思いました。

5・6年生の「地球と人」(社会)

それは、おおきな人たちに限ったことではありません。外で過ごしている幼稚園や1,2年生の子どもたちは生活の中で発見した石や生き物の骨、葉っぱをライブラリーに持ってきて「これ何?」と聞いてきます。探してもわからないこともあるけれど、一緒に本をめくりながら「これかも!」を見つけられた瞬間の嬉しそうな表情。絵本や読みものだけでなく、いろんな種類の本に出会ったり、調べたり。そんな経験を積み重ねて本を信頼する子どもたちになっていくのだと風越の子どもたちを見て感じます。

こうやって子どもたちが「本を信頼する人」になっていくためにライブラリーにいるわたしにできることはなんだろう。新しい世界や自分の生活とつながる本に出会って面白がったり、おしゃべりしたり、探しものを見つけて喜んだり、「本を介して心が動く」時間を一緒に過ごすことと、つくることだと改めて思っています。直接関われる時間は1日のうちの一瞬しかないから、その時間をたっぷり味わいたい。そして、子どもたちが生活の中で「カエル見つけた!」「セミがいたー!」と言っている姿を見かけたらそんな本を並べてみたり、誰かの顔を思い浮かべながら表紙を出してみたりしていきたい。

みっちゃんが想いを持って選書した本に私の想いもちょこっとのっけて。「なかなか手に取られないな〜。」「お、誰かがもっていった!」と、一喜一憂しながらライブラリーを歩く日々を、これからも過ごしていきたいです。

 

 

#2023 #ライブラリー

遠藤 つぶら

投稿者遠藤 つぶら

投稿者遠藤 つぶら

長野県出身。とぼとぼ散歩、行ったことのないお店に行く、友達と喋る、旅行がすき。子どもたちが「これやりたい」「こうなりたい」をみつけていく過程を一緒に歩んでいきたい。

詳しいプロフィールをみる

感想/お便りをどうぞ
いただいた感想は、書き手に届けます。