2025年6月27日

第98号(2025年06月27日発行)

2025年6月27日

こんにちは、軽井沢風越学園です。

今月はじめにセルフディスカバリーの旅を終えた9年生たち。
がらりとプログラムが一新された今回、その後を一緒に過ごしていると、なんだか9年生同士の関係性と身体が開かれた気がします。
いいぞいいぞ、でももっと先の向こう側にもいけそうだぞ、とそっと思っています。

かぜのーと 第98号(2025年06月27日発行)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】『森で出会うものたち』橋場 美穂
【2】『マイプロノートによって、何が起きているかーマイプロノート、一般販売中』
    かぜのーと編集部
【3】『こどものじかん_ 4月』こどものじかん
【4】 7月31日・8月1日開催 校舎見学会およびオンライン学園説明会 申込受付開始
【5】 スタッフを募集します(2025年度9月・2026年度参画)
【6】 2025年度視察研修の日程を追加しました
【7】 2025年度のアウトプットデイのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

◇---------------------------
【1】#森
  『森で出会うものたち』橋場 美穂
----------------------------◇
この春から幼稚園に仲間入りした年少さん。どんな世界に出会っているんだろう。

6月4日(水) 一週間ぶりに原っぱへ散歩に出掛ける。
原っぱの草が前日までの雨を吸ってグーンと成長し、背丈がかなり伸びている。大人の膝よりも上の高さまである。そんな中、キジが姿を現した。でも背が高くなった草のせいで子どもたちはキジの姿を見ることはできなかった。

原っぱの真ん中には、小高い山がある。そこで大きな倒木を見つけた。倒木なのだけど子どもの視線から見るとかなり大きく迫力があるだろう。どうやら恐竜の骨らしい。

ジンタロウ:「恐竜の骨だけど死んでるから大丈夫!でも、一緒に見に行こう〜」
怖さを抱きながらも、「死んでるから大丈夫」というお守りを持って進んでいるのが伝わってくる。

数人で草をかき分けて恐竜の骨に近づき
ジンタロウ:「ほらね、死んでる」
と言いながら骨の周りを周回する。

フウカ「木じゃん!」「木だよ」
ジンタロウ「あの木さ、恐竜の骨だからね」(木ということはわかっている)
ユズル「もう死んでる?」「動物園では(恐竜)見たことないし、博物館では見たことあるけど・・・。」
しずかにつぶやくように話している。

続きはこちら >> https://kazakoshi.ed.jp/kazenote/now/36212/

◇---------------------------
【2】#マイプロ
   『マイプロノートによって、何が起きているかーマイプロノート、一般販売中』
    かぜのーと編集部
----------------------------◇
ここ数年、各地の小学校・中学校では総合的な学習の時間を使って個人探究に取り組むなど、マイプロジェクトの時間が公立学校にも広がっています。

2020年度の開校当初より風越学園で大切にされてきた、子どもたちの「やってみたい!」を真ん中に置いたプロジェクトの時間。2023年度に「マイプロジェクト」として再スタートする際に、活動の記録・ふりかえりのツールとして「マイプロのーと(プリントをクリアファイルで管理)」を手渡し、子どもたちと共に使ってきました。1年間のお試し・改良期間を経て、2024年度はノート製本したものを作成。ノートであることで、年間の見通しが持ちやすくなったり、書けなかった日も含めてその日の状態を継続的に書き溜めることができました。

ノートの使われ方は、子どもの学年によって様々で、プロジェクトの活動内容やそこで起こった心の動きについて言葉でびっしり書き連ねる子、イラストを中心にその日の印象的な出来事を描き残す子、スタッフとやりとりして代筆してもらう子など、多様な記録やふりかえりがあり、そして書いたものを異年齢のホームの子どもたち同士で共有する時間などが見られました。

2025年度に向けて、スタッフ有志による「伝わるデザインと使われるデザイン」チームがマイプロノートの改編を進めました。具体的には、日々子どもたちが使用している様子を思い起こしながらアップデートできる箇所をあげたり、アウトプットデイで子どもたちや来場者からフィードバックをもらったり、印刷・製本をお願いする藤原印刷さんを訪問しての印刷の仕組みを学び、より使いたくなるノートを目指して形状や紙質を検討したり、、、。

続きはこちら >> https://kazakoshi.ed.jp/kazenote/now/36288/

◇---------------------------
【3】#幼稚園
   『こどものじかん_4月』こどものじかん
----------------------------◇
今年度幼稚園に仲間入りしたタロウ。

この日、タロウは着替え場所にあるペダル式のゴミ箱の前で長い時間座り込み、ゴミ箱に映る自分の顔に没頭していました。思いっきり口を「にー」っとしたり、「おー」としたり、ベロを出したり…。静かでじっくりとした時間が流れていました。

その最中、ふとした瞬間にペダルに手がかかり、蓋がぱかっと開きました。タロウは一瞬驚いた表情になって手を離し、そして今度は慎重な面持ちでべダルに手をかけました。その表情から緊張が感じられ、私も一緒に息を飲むようにじーっと事の行く末を見守ることにしました。

タロウは力を込めていた手をぱっと離して、バタンと蓋が閉まると、にかーっと表情が緩んだと同時に「あー」と言って手を叩き私を見ました。それからは何度も何度もペダルに手をかけては、「ほら、開くでしょ、閉まるでしょ」と言わんばかりに満面の笑顔になります。

しばらくその様子を見ていたナツキとリツが「何してるの?」と言いました。「タロウくんね、すごい発見をしたんだよ。ゴミ箱のペダルを押すと蓋が空いて、離すと蓋がしまるの」と伝えると、二人はその場に座り込んで、タロウが繰り返す動きを見つめ始めました。

タロウが手を叩いて喜ぶと、二人も手を叩いて笑顔に。すると、タロウもナツキとリツに笑顔を向けて、二人の顔を何度も確認するように楽しんでいました。

続きはこちら >> https://kazakoshi.ed.jp/kazenote/now/36285/

◇---------------------------
【4】# 入園・入学
   7月31日・8月1日開催 校舎見学会およびオンライン学園説明会 申込受付開始
----------------------------◇
2026年度の入園・入学を検討していらっしゃる皆さんを対象に、7月31日(木)・8月1日(金)に校舎見学会およびオンライン説明会を開催いたします。
2026年度入園入学の募集に関する説明会は、今回以外に実施予定はありません。ご参加お待ちしております。

【校舎見学会の実施日時】
1)7月31日(木)9時30分〜11時30分(最終受付:11時)
2)8月1日(金)9時30分〜11時30分(最終受付:11時)
対象:風越学園の入園入学に興味あるご家庭(2026年度出願に限りません)100家庭まで
内容:保護者や子どもが風越学園での学びやあそび、森での暮らしを体験できる場を設けます。詳細は7月中旬に更新予定です。

お申し込みはこちらから >> https://peatix.com/event/4467623/view

【オンライン説明会の実施回と日時】
1)7月31日(木)13時30分〜15時「風越学園の子どもによる説明会」
風越学園に在籍する子どもが子どもの言葉で学校生活について、どんな経験をしているかお話します。
2)7月31日(木)15時30分〜17時「スタッフによる説明会」
お子さんの学年に合わせて、幼稚園と義務教育学校向けの2つに分けて実施します。
義務教育学校向けはお子さんも一緒に聞くことができます。
3)8月1日(金)13時30分〜15時「スタッフによる説明会」
お子さんの学年に合わせて、幼稚園と義務教育学校向けの2つに分けて実施します。
義務教育学校向けはお子さんも一緒に聞くことができます。
4)8月1日(金)15時30分〜17時「風越学園の子どもによる説明会」
*7月31日実施分の録画配信です

お申し込みはこちらから >> https://peatix.com/event/4471229/view

# 兄弟姉妹で幼稚園・義務教育学校の同時出願をご検討の方は、2日ともお申し込みください。

6/29(日)・7/13(日)には軽井沢を飛び出して、佐久市と小諸市で「風越学園スタッフと考える子ども時代に大切にしたい経験」を開催します。
軽井沢風越学園での子どもたちの様子や大人の関わりを題材に、一緒に考えてみませんか。

対象:乳幼児〜小学生のお子さんの保護者
#託児はありませんが、お子さんと一緒に参加可能です。

日時と場所:
・6月29日(日)9時30分〜11時30分 小諸市市民交流センター
・7月13日(日)9時30分〜11時30分 佐久平交流センター

詳細はこちら >> https://kazakoshi.ed.jp/news/event/36075/

◇---------------------------
【5】#お知らせ/ 採用
  スタッフを募集します(2025年9月から/2026年度から)
----------------------------◇
2025年9月からまたは2026年度から軽井沢風越学園に加わってくださる仲間を募集します。

2025年9月から:
小学校低学年を担当してくださる方の採用となります。常勤講師、非常勤講師1名ずつの募集です。

詳細はこちら >> https://kazakoshi.ed.jp/news/recruit/36247/

2026年度:
幼稚園スタッフ・義務教育学校スタッフ・司書の募集です。
詳細はこちら >> https://kazakoshi.ed.jp/news/recruit/36273/

◇---------------------------
【6】#お知らせ / 視察研修
   2025年度の視察研修の日程を追加しました
----------------------------◇

2025年度の団体・個人(企業・教職員・学生)向けの視察研修の日程を追加しました。
詳細からご確認の上、お申し込みください。

詳細はこちら >> https://kazakoshi.ed.jp/news/klc/36080/

◇---------------------------
【7】#お知らせ / イベント
   2025年度のアウトプットデイについて
----------------------------◇
軽井沢風越学園のアウトプットデイとは、学びや遊びのなかで生み出される、もの・ことを共有する日です。子ども同士で、また保護者や地域の方にもプレゼンし、次の学びにつながるフィードバックをもらうことを大切にしています。

地域の皆さんへも開きながら、次へつながる学びをつくっていきたいと思っています。今年度最初のアウトプットデイを7月10日(木)に開催いたします。
残席わずかですが、よろしければ、ぜひいらしてください。
遠方にお住まいの方は、上に記載の校舎見学会およびオンライン説明会にご参加ください。

詳細はこちら >> https://kazakoshi.ed.jp/news/event/36087/

(あとがき)
あっという間に98号!編集部ではメールマガジン終了後に向けた打ち手を考えるのに一生懸命で、どう終えていくかについてはほぼ考えられていないということに同僚に問われて気づきました。はて、どうしよう。
何はともあれ残り2号、どうぞおつきあいください。

—————————————————————————–
発行元 学校法人軽井沢風越学園
ホームページ https://kazakoshi.ed.jp
メールアドレス info@kazakoshi.jp
#配信停止については、ホームページのお問い合わせ(https://kazakoshi.ed.jp/contact/)
からお知らせください。