風越 参観記 2023年10月31日

いまファシトレが面白い(青木将幸)

かぜのーと編集部
投稿者 | かぜのーと編集部

2023年10月31日

みなさん、こんにちは。軽井沢風越学園の評議員であり、ファシリテーターの青木マーキーです。先日、かざこしを訪れることができたので、久しぶりにレポートします。


ちょっと前に「マーキー、いまかざこしで、ファシトレっていうのをやっていてね、なかなかやりがいがあるんだよ」と校長のゴリ(岩瀬)が教えてくれた。どうやら、ファシリテーションに関心のあるメンバーが自由参加できる「ファシリテーション・トレーニング(通称:ファシトレ)」が、かざこしで展開されているようだ。「いちどマーキーにも場をもってもらえないか?」とゴリに言われ「よろこんで、やるよ」と2つ返事で応えた。

去年のことだったか、理事会&評議員会のついでに訪問した時のこと。子ども達と交じってサッカーをしたことがある。1限・2限の時間を使ってサッカーしまくって、さんざん汗をかいたあげく、さらに「昼休みもサッカーやるよ!来る?もうちょっと一緒にサッカーしようぜ」と誘ってもらったのがうれしくて、ファシリテターをつとめる評議員会の直前なのに、時間をみつけ出しては顔をだし、汗だくになってボールを蹴っていたら「ところで、マーキーってさぁ、どんな仕事しているの?」と話しかけられた。

「うん、ファシリテーターっていって、会議の進行役みたいな仕事をしているんだよ。家族会議から国際会議まで、いろんなテーマの話し合いを進行するのが仕事。僕はかざこしの評議員という役割もやっているから、このあとの時間、評議員会の進行もするんだよ」と話したら、さっきまでちょいと乱暴な口もきいていた男子たちが口々に「それって、俺たちの先輩じゃん!」とリスペクトを込めて驚いてくれて、ちょっと(いや、かなり)うれしかった。そう、彼らは「俺たちはファシリテーターだ」という認識があるのだ。

かざこしの子どもたちには「自分たちで、学校をつくる」という意識が育ってきている。これは、開校3年間の積み重ねの成果で、ほんとうに素晴らしいと思う。ホームやプロジェクトやかざこしミーティングの話し合いをファシリテーションする面々は、話し合いを進める難しさを噛みしめていたりもする。そんなニーズをつかみとって、ゴリが始めたのが「ファシトレ」らしい。ファシリテーションの技と心を、体験を通じながら学ぶ時間だ。はじめは少人数相手にやっていたらしいが、どんどん参加希望者が増えて、かざこし全体のファシリテーション・レベルがあがっていると聞き、僕は「どんな風にやっているんだろう?」と気になっていた。そんなタイミングでの大切な友からの声かけ。うれしい限りだ。

「担当のアオコとエナが打合せしたいと言ってるので、Zoomで話せる?」とゴリから振られたので、開催数日前に、二人とZoomで話した。ちょうど僕の息子(中2)と近い世代の女子だ。2人は、自分がファシリテーションをしていて困っていることや、伸ばしたいと感じる点について、語ってくれた。僕は「そうか、人の意見を聞いて書く力をつけたいんだね。それは場数を踏むのが大事だから、当日、僕の横で書いてもらえる?」みたいに声をかけ、なるべく2人といっしょに90分をつくりたい、と思った。

打合せが終わって翌日に「もう一度、Zoomで話したい」と打診があった。「担当としては、マーキーの進行イメージを聞いて、もう少し把握しておきたい。それをふまえてタイフーンで参加メンバーに事前に声をかけたい」ということだ。うーん、すごく高い当事者意識である。あいにく2度目の打合せをすることは時間的にできなかったが、代わりに、僕は「お手紙」を書いた。外部のファシリテーターとして、入らせて頂くときに、僕はよく「お手紙」をかく。自分が何者で、なぜ今回のファシリテーションを担当する流れになったのか、どういう気持ちで引きうけるか、当日どんな点にフォーカスを当てるのかを、参加者に「お手紙」として綴り、届ける。事前に考えて来て欲しい点や、心がまえをしてほしい点なども伝える。いわゆるレディネス(参加者のこころの準備)を促す一手だ。

当日、かざこしの校舎に足を踏み入れると、登校時間よりかなり早めにエナ&アオコは、教室に来ていた。あらゆる机とイスを教室から出し、掃除をすませ、サークル上にゴムざぶとんを敷いてくれている。美しい円形だ。ホワイトボードと備品も揃っている。うん、すごい意気込みだ。僕は2人に挨拶をすると、荷物をおろして、さっそく打合せをした。2人は食い入るように僕の90分のプランをきき、自分の担当部分について、どう動けばいいかを確認した。

 
打合せが終わったあと、僕は2人に提案をした。「ぞうきんをかけてみないか」、と。2人は「ほうきで履いたよ」と言ってくれたけど、僕はこのように返した。「ほうきをかけてくれて、ありがとう。空間は、僕たちファシリテーターを助けてくれる。その空間と仲良くなるためには、ファシリテーターをつとめる僕自身が、ぞうきんをかけるのが一番なんだ。プロ野球選手でも、試合の前後にグローブにクリームを塗ったり、バットのお手入れをするらしい。道具や空間の手入れは、とても大切なんだよ。手入れをすると、それに応えてくれる」と、その意味を伝えて、ラボのスタッフ・こぐま(岡部)にお願いして、ぞうきんをお借りした(おそらく、こぐまは毎朝、ラボを掃除しているお清めの達人だ)。

2人とぞうきんをかけると、いろいろなことが分かってきた。この空間でふだんお弁当を食べていること、年に数回大掃除のタイミングもあるが、ぞうきんまではかけることはないこと。よく見るとフローリングにべたついた汚れがあったり、ほうきでは取り切れない髪の毛があったりした。我々は、それらを清め、心を落ち着け、参加者を待った。

直前に放送をかけにゆく2人。「まもなく、プロのファシリテーターの青木マーキーさんが来て、ファシトレをしてくれます。参加したい人は誰でも来ていいので、どうぞ」と。1Fのロビーを見ると、同様の内容の文言と、僕が昨日送った「お手紙」が貼られていた。ちょうどその日は各地の県知事さんたちが視察に来ていて、このホワイトボードを見て「ファシトレってなに? そんなこと小中学生がやっているの? すごいな」と不思議そうに聞いたらしい。

かくして10:40になる。3限のはじまりの時間から90分のファシトレが始まった。エナ&アオコが場をひらいてくれて、僕を紹介してくれる。ゴリは後のほうから遠目に眺めてくれていた。僕は皆に自己紹介をし、ちょっと緊張している旨を伝えた。そう、僕はいつになくガチガチだった。たぶん、若きファシリテーターのまなざしが、まぶしかったんだと思う。

軽く体を動かすワークをしたのち、僕が19才の時、アメリカではじめて教わったアイスブレイク「ネーム・ゲーム」をやってみたら、とても喜んでもらえた。自分の名前を皆に呼んでもらう、というとても単純なアイスブレイクだが、かざこしの若きファシリテーターたちは、それぞれの個性を爆発させて、自らの名前を呼び、皆はそれに応えてくれた。コール&レスポンス。

僕は「お手紙」にて予告していた問いをぶつけてみることにした。「ファシリテーターとして、どんな力を身につけたい?」というのがその問いだ。ミニ・ホワイトボードに向かって皆、かきかき。ファシトレは概ね中学生(7,8,9年生)が多い印象だったが、年若で10才ぐらいの少年も混ざっていた。思えばハードルの高い問いでもあるが、彼は物怖じせず、その問いに向き合ってくれた。

「では、どなたからでもOKです。いま書いてくれた<身につけたい力>について、話してください。いくつかのことは、僕から何かしら口頭で答えられるだろうし、いくつかの問いには<こんな訓練法があるよ>と、この場で実地体験できると思う」と。

「さぁ、誰からでもどうぞ」と場になげると、一瞬「し−ん」と静まり、緊張が生まれた。さっきの大騒ぎして楽しかったアイスブレイクから一転して、固唾を呑む瞬間だ。(そして、個人的にはとても好きな時間でもある)。皆、ちらっとまわりを見渡し、自分が書いた文言に目を落とす。

しばしの沈黙ののち、「2つあります」と、例の年若の少年ファシリテーターが声を発した。「ひとつは、場をまとめる力は、どのように身につけるか、で。もう1つは、人前に立つときにどうやったら緊張しないですむか、です」と。僕はちょっと驚いた。「いきなり、場をまとめる力か!」と高度な質問に頭をフル回転させつつ、少しだけ楽ちんそうな「緊張しないですむ」に取りかかることにした。

「さっき、ネームゲームをしたときのように、アイスブレイクの段階で、体を動かすということは、緊張をほぐすことにつながります。体の緊張は心の緊張とつながっている。だからまず、体をほぐす。アイスブレイクは、参加者の緊張をほぐしながらも、実は、ファシリテーター自身の緊張をほぐす意味もあるんだね」なんて、話をする。少年ファシリテーターの顔を見る。「それから?」という目つきで、彼は僕をじっと見た。僕はもっと応えないといけない気になってきた。どきどきしてくる。

ちょっと焦って「と、というわけで、体を動かしてみると、緊張がほぐれるかもしれない。うん、そ、そうだ、ジャンプをしよう。さぁ、一緒に10回飛んでみるんだ」とうながして、10回ほどジャンプをしてもらったが、さして緊張がほぐれた様子はない、という顔ぶりだ。彼はもういちど「それで?」という表情で、僕を見る。あぁ、無念。空振りか(笑)。

そこで、僕自身が、ファシトレ前に緊張して、かざこしの森をひとりでうろついて、時間ぎりぎりに走って帰ってきたことを、白状して、かんべんしてもらった。人には、それぞれ自分にあった緊張のほぐし方がある。それを見つけられるといいね、うんぬん。

うーむ、1人目からこのレベルの質問だと、ちょっとあれだぞ。と思っていたら、2人目の手があがる。「引き出す力と、巻き込む力は、どのように高められますか?」と。おい、かざこしの若いファシリテーターたちよ。なかなか高度なことを、ぽんぽんと聞いてくれるなぁ!と内心喜びつつも、さらに焦りながら、僕は質問者の前にたって、ちょっとしたワークをした。彼の発言に、ぴったりと寄り添って聞くタイプの、体をつかったワークだ。皆にもペアを組んで試してもらったところ、それぞれに体験が生じ「なるほど」と言ったり「おもしろーい」と笑ったり「よくわからん」と正直な反応が返ってきたりもした。

「巻き込む力を身につけたいのは、とてもよくわかるが、まず、ファシリテーターが先に参加者のみなさんの言動に巻き込まれてみる、というのを僕は試してみます。皆の発言で、僕自身が翻弄されるように動く。場の主体性というのは、参加者が自分にこの場のコントロール権がある、と思ったときに生じます。なので、参加する皆さんの言動こそが大事で、ファシリテーターや運営側は、それに巻き込まれるぐらいの動き方をする。子どもがゲームを好きなのは、コントローラーを子ども自身が握っていて、右を押すとキャラが右に動いてくれるから。自分がコントローラーを握っていると思うと、人は自ずと主体性を発揮するわけ。そういう場に、人は自然に入り込んできて、自分を発揮してくれる。だから、ファシリテーターは皆を巻き込もう、こっちに引き込もうとするんじゃなく、逆に参加者に巻き込まれ、そこで踊る、ぐらいの動き方をしたほうがいい」といった感じのことを伝えた。

こんな調子で、いくつもの鋭い質問に僕は翻弄され、必死になって応えたり、ミニ・ワークを皆に提供して、あっという間に持ち時間が終わる。

以下は、かすかに記憶に残っている鋭くも愛すべき質問たちだ。僕はこんな問いに向き合い、格闘したのである。もう少し修行したら、ベターな返答ができたかもしれない、と今もなお噛みしめているが、僕は僕なりに、その時ベストを尽くした。

・武装せずに、自分も参加した人も身構えずに、動物のように関われる場をつくりたい。ほぐす力、立場を超えて、意識せずに関われる場をつくるには?

・楽しくリラックスした雰囲気で、バカさをわすれずに、しっかりと考える場をつくるには?

・人前に立つと、恥ずかしがったり、いつもの自分ではないテンションになってしまうが、いつも通りのテンションで、ファシリテーターとして場に立っていたい。どうすればいいか?

・皆が安心できる場づくりとは?

・サイドワーカーとして、最も大切なことは何か? どう動くとよいか?  
などなど…

 いずれも、自分の責任で何度も場を回し、苦労してきた手練れのファシリテーターから発せられる「問い」だと感じる。

これらに格闘している間、終始、エナは、必死になってホワイトボードにかきとめてくれたし(そして、それは直前にホワイトボード練習をしたときより、かなり上達していた)、アオコは最後の10分をひきとってくれて、皆にふりかえりのポイントを伝え、落ち着いて場をしめてくれた。

 

僕は、僕なりに全力をつくし、頭は真っ白に、やや意識呆然となりながらも、持ち時間を終え、2人と食事をしながら、お昼休みに、ふりかえりをした。あれでよかったんだろうか、他に出来たことはないだろうか、と、いつも場が終わったあとに、悩ましく思う。2人は僕をねぎらってくれたし、心から感謝の気持ちを述べてくれた。幾人もの参加者が、その後、何人かのスタッフに「ファシトレ面白かったー!」と熱く語ってくれたようで、僕はそれを伝聞で伺い、少しだけほっとした。さらに「でも、ちょっと哲学的で、分かりにくい所もあったと感じた子もいたらしいよ」というフィードバックも、別なスタッフ経由で聞くことができた。良いことばかりではなく、ネガティブなフィードバックもきちんと戻ってくるあたりは、素晴らしい文化が根付いている証拠だ。そして、僕は最近、周りからのフィードバックを充分に受け取れてなかったことに、気がついて、赤面し、ありがたく頂戴した。

こうやって、若きファシリテーターと交わることができたことを、本当に心から光栄に思う。そして、最近、かざこしの子どもたちの「つくる」意識がぐんと上がってきていること、その背景には、ファシトレがひとつ大きく貢献していることを感じた。いま、かざこしのファシトレは、面白いことになっている。

そして、ここで育つ若きファシリテーターと、いつか、いっしょに仕事がしてみたいな、と僕は思う。なぁ仲間たちよ、一緒にファシリテーターとして、仕事しようぜ。

書き手:
軽井沢風越学園の評議員 / ファシリテーター 青木マーキー

#2023

かぜのーと編集部

投稿者かぜのーと編集部

投稿者かぜのーと編集部

かぜのーと編集部です。軽井沢風越学園のプロセスを多面的にお届けしたいと思っています。辰巳、三輪が担当。

詳しいプロフィールをみる

感想/お便りをどうぞ
いただいた感想は、書き手に届けます。