遊びと学び 2020年3月27日

大人も学ぶ – それぞれにとってのファシリテーション

かぜのーと編集部
投稿者 | かぜのーと編集部

2020年3月27日

2019年12月から始まったスタッフ研修で学び続けていることの一つに、ファシリテーションがあります。おもにプロジェクトアドベンチャーの分野でファシリテーターの経験が長い甲斐崎が実践型の研修を開催したり、ファシリテーターの青木将幸さん(マーキー)と1日を過ごしたり、毎日1日の始まりと終わりの場をスタッフが交代でファシリテートしてみたり。ここまでのファシリテーションの学びを紹介してみたいと思います。

まずは甲斐崎から「ファシリテーションってなに?」・「介入とリフレクション」をテーマに研修の場を2回持ちました。

ファシリテーションについての前提を共有したあと、甲斐崎がファシリテーター、他のスタッフたちが学習者となり、アクティビティ(活動)を体験。その後、学習者たちの間で何が起きていたか、ふりかえりました。

その後は、スタッフが交代でファシリテーターとなり、実際にアクティビティを考えてやってみる実践型の研修を重ねています。流れは次の通りです。

    1. ファシリテーター、観察者、学習者に分かれる
    2. ファシリテーターによる何かの活動(20〜30分間)。活動中、観察者は学習者を観察し、「何をしているか(Do)、何を考え(Think)、何を感じ(Feel)、何を望んでいるか(Want)」についてメモする。また観察者は必要に応じて、ファシリテーターに介入の助言ができる(介入はファシリテーターのみが行なう)。
    3. 学習者グループは「活動の中で何をしたか(Do)、何を考え(Think)、何を感じ(Feel)、何を望んだか(Want)」についてふりかえる。観察者とファシリテーターによるファシリテーターグループは、ふりかえりの視点や問いを考える。(5分)
    4. ファシリテーターによる学習者のふりかえり(10分)
    5. 観察者は、活動中に気になった学習者の「Do・Think・Feel・Want」についての見とりを学習者のもとに行き、対話しながら確認する。(5分)
    6. ファシリテーターにポジティブなラブレター(フィードバック)を送る。(5分)
    7. その後、全体で自由にやりとり(10分)

何度か回を重ねるごとに、ふりかえりやフィードバックで率直なやりとりできるようになったり、観察者の見とりの精度や感度に変化があったりと、手応えを感じる場面が増えているようです。

ファシリテーションとは、技術なのか。はたまた在り方なのか。あるいは、その両方?
なぜ、私たちはファシリテーションの必要性を感じているのか。スタッフそれぞれにとってのファシリテーションの捉えがありそうです。
手探りながら、それぞれに言語化を進めています。

授業とファシリテーションと私」依田 裕子
近くて遠いファシリテーション」井上 太智
信じて、待つ?」馬野 友之

たとえば私(編集部・辰巳)にとってのファシリテーションとは。
事務局を生業にして間もない頃、よきファシリテーターとの仕事に恵まれました。自分のWantに正直でありながら、参加者との場を成立させていく不思議な人たち。彼らが自分の仕事に専念できるような事務局はどんな存在かを試行錯誤しているうちに、事務局の仕事にもファシリテーター的要素は持ちうることに気づきます。参加者や問い合わせへのメールでの対応は、なるべく相手が主体を取り戻せるような言葉や言い回しを心がける。ミーティングやプロジェクトを始めるときに、誰を巻き込むとよいかデザインする、などなど。また、チームや関係性に起きている文脈をみとり、適切なタイミングと手段で可視化する編集者としての働きは、ファシリテーションと近しい気持ちでいます。

#2019 #スタッフ

かぜのーと編集部

投稿者かぜのーと編集部

投稿者かぜのーと編集部

かぜのーと編集部です。軽井沢風越学園のプロセスを多面的にお届けしたいと思っています。辰巳、三輪が担当。

詳しいプロフィールをみる

感想/お便りをどうぞ
いただいた感想は、書き手に届けます。