毎日うろうろ 2020年4月8日

体を動かすこととオンラインと。

岩瀬 直樹
投稿者 | 岩瀬 直樹

2020年4月8日

こんにちは。岩瀬直樹です。

朝刊1面の「緊急事態宣言」の大きな文字に、心がざわざわ落ち着かない感じで迎えた朝。先行きの不安があると、どうしても心身がマイナスの方向に引っ張られがちです。朝のスタッフのチェックイン(朝の顔合わせの時間)でも、努めて明るくやりとりしようとする人が多く、なんとか心身のバランスを取ろうとしている感じ。

こんな時は体を動かすしかない。というわけで、今日は朝から掃除です。主に施設管理を担当しているスタッフ、Gが、昨日こんな計画を立ててスタッフ全員に共有してくれていました。

このような状況では、話し合ったり、合意形成したりしてから動き出す時間的余裕がありません。こうした方がよいと考えた人がその人の責任で決めて、グッと動き出すのが大切。頼しすぎるぜ、G。

遅番スタッフからもホワイトボードでこんなメッセージもあったので、早番スタッフは気合を入れて11人で2階の拭き掃除からスタート。校舎、まだ使い始めていないのに驚くほど汚れています。一つの部屋の棚を拭くだけで雑巾は真っ黒。棚も机もぐいぐい拭いていきます。

最近はパソコンに向かったりミーティングをしたりと、座って仕事するのがほとんど、肩も凝るし、気も滅入ってくる。思いがけず思いっきり体を動かす機会に、掃除をしながら嬉しさが滲み出ていました。「やっぱり体を動かすのはいい!」「今日は1日掃除してもいいな(笑)」。確かに気持ちよかったな。頭を動かすことと体を動かすことはつながっている。そんな当たり前のことを実感した朝。

Gの指令通り、日々校舎を美しく保ちながら、皆がここに集う日を思い描いています。

保護者、スタッフが知り合うための場、オンラインティータイムも始まっています。井上(たいち)笠原(たまちゃん)茂木(もぎー)のグループは今日が初回。「オンラインミーティングは事前準備が大事」と昨日の振り返りのミーティングで共有されていたこともあり、開始ギリギリまで考え抜きます。

オンラインのおしゃべりは、相手の距離や感じをつかみにくく、慣れるまでは「自由に話しましょう!」と言われても難しいもの。そこでこのチームは、A4の紙に「最近ハマっていること、気になっていること、始めてみたいこと」を書いて、それを紹介し合う形でおしゃべりしていました。人と人の間にモノを挟むことで少しでも話し出しやすいように。これらの工夫も試行錯誤。毎日16時からはスタッフがオンラインで集まって、うまくいったこと、反省点を共有して、次回に活かせるよう学んでいます。

確かに運動不足は深刻だ…僕もこの1ヶ月で体重が…(以下略)。

さて、我が子と思いっきり運動してリフレッシュしてから1日を終えます。

ちなみにこの記事のサムネイルのステキな写真、「夕暮れの風越」(勝手にタイトルつけた)はスタッフのみぃの作品です。

 

ではまた明日。

#2020

岩瀬 直樹

投稿者岩瀬 直樹

投稿者岩瀬 直樹

幸せな子ども時代を過ごせる場とは?過去の経験や仕組みにとらわれず、新しいかたちを大胆に一緒につくっていきます。起きること、一緒につくることを「そうきたか!」おもしろがり、おもしろいと思う人たちとつながっていきたいです。

詳しいプロフィールをみる

感想/お便りをどうぞ
いただいた感想は、書き手に届けます。