だんだん風越 2020年7月14日

「混ざる」ってどういうこと?「ホーム」ってなに?

片岡 利允
投稿者 | 片岡 利允

2020年7月14日

4月のオンラインでの開校、5月の分散登校を経て、6月の通常登校が始まって約1ヶ月。この機会に、同じホーム「え」のスタッフであるみほさんと、これまでのことを振り返ることにした。全力疾走で駆け抜けてきたこの3ヶ月を、そして、これからのことを、ここで立ち止まって考える。

「混ざる」ってどういうこと?「ホーム」ってなに?

わからないからこそ、共に考え続ける。大事なことを確かめながら、確かなことをよりどころに、次の一歩を共に考える。その日、風越に来ていたひかちゃん(編集部)にも入ってもらって、浅間山が一望できるテラスで対談がスタート。

「混ざる」ってどういうこと?

とっくん:最近、どうですか?

みほ:え…とっくんは、どうですか(笑)?今月やっと本格的に始まったけど。

とっくん:そうですね。オンラインのときのことを遠い昔のことのように感じるので、当時のことがあまり思い出せない(笑)。でも、スタートがオンラインだったから、4月は、1、2年生と幼児が最初から分かれてる感じはありましたよね。分散登校が始まって、朝のつどいを一緒にやり始めてから、やっと「混ざる」ってどういうことなのか考え始めました。

1、2年生のオンライン期間の朝のつどい。幼児と分かれて行なっていた。

みほ:1、2年生が使っているホームベース(子どもたちの荷物を置くロッカーとベンチがある)を、幼児は使っていないというのもあると思うんですけど、学校と幼稚園が「混ざる」って、どういうことなんだろうって、今もまだよくわからなくて。でも、お昼のときに1、2年生のみんなが幼児の子たちのところに帰ってくる。過ごしている場所や過ごし方が違うけれどどこかでつながった人たちがいるということなのかな。

とっくん:そうそう。今日もアラタ(小2)とリン(年長)が、虫取りの約束をしてました。つどいの場って、ここにいる人たちが自分たちの仲間なんだっていうことを体で感じる場になっているんだなあって思います。

ホーム「え」の朝のつどい。幼児も1、2年生も混ざって1日をはじめる。6月途中からは、土台の学びが朝からに変更したので、つどいは分かれて行なっている。

みほ:朝集まるのって大事ですね。でもはじめの頃は、幼児も小学生もいる場のつくりかたが難しかった。1、2年生、歌うのが恥ずかしくてなかなか歌ってくれなかったりして。

とっくん:みほさんが、あそこでやめちゃわないのがよかったなあと思っていて。ちょっとやそっとじゃ引き下がらないじゃないですか、みほさん(笑)。

みほ:そのうち、歌ってくれるだろうなーとは思って毎日懲りずに続けてみたの。すると、だんだんやってくれるようになって、声がすごく出るようになってきたんですよね。それはすごい嬉しかった。恥ずかしさもなく、仲間と一緒に歌える感じになってきたんだなぁって。そういう雰囲気をつくっていくのは、徐々になんだなあって思いました。

トイレに行くために、年少のジンと手をつないで歩く、1年生のサヤカ。

とっくん:徐々に、というのはつどいの時間以外にも感じたなあ。

みほ:たとえばどんな時に感じてました?

とっくん:幼児と小学生の遊びの内容って全然違うじゃないですか。例えば、5月の分散登校が始まった頃、小学生はグランドの奥の方で秘密基地づくりをはじめて、幼児はつどいの場所の近くでおままごとをして遊んでいました。行動範囲の違いもありますね。特にうちのホームの小学生たちはごっこ遊びとか全然やらないから、遊びを通して思いっきり混ざるっていうのがまだないんですよね。だけど、すれ違った時に「おお!ジンくん!」と、1、2年生が幼児に声をかけるような関わりを目にすることはよくあって。

大人は、いつも混ざっていてほしいなあと思ったり、ついつい「混ざる」って言葉が先に来ちゃったりするけど、子どもたちの姿を見ていると、自然な形で一緒に生活するということは、そういうすれ違った時に声をかけあうような関わりがところどころで見えるぐらいのことなのかなって感じます。そうやって自然に、徐々に混ざっていくんだろうなあと。

みほ:うんうん。計画しなくちゃいけなかったり、大人がつくりあげないといけないっていうのも、なんだか違うような気もする。そこはまだまだ、模索中…と言いたいところだけど、模索する余裕もないなあ(笑)。

「ホーム」ってなんだろう?

お昼ご飯は、毎日、混ざって食べる。幼児のお昼の検温は1、2年生がサポート。

ー 「ホーム」という概念って、幼児と過ごしてきたみほさんにとっても、小学生と過ごしてきたとっくんにとっても新しいカタチの集団だと思うんだけど、ここまで過ごしてきて何を感じてますか?

みほ:私は正直まだ、幼児の子たちとどんな1日を過ごそうかということが自分の中で大きくて、1、2年生のことまで全然考えられてない。だから「ホーム」ってなんなのか、最近わからなくなってきてます。

とっくん:何なんですかね(笑)。でも最近は、「家族」とかそっちの概念に近いのかなあと思っています。何か目的があって集まるということでもなく、理由もなくただそこにいていい、そんな「家族」のような場であることが「ホーム」の価値なんだろうなあって。そういった場は誰にとっても大事だと思うんです。

ぼくは、去年の4月に、地元を離れて軽井沢にきたんですけど、そこからの1年間、何か目的があるときにしか、人に会うことがなかったんですよね。結果的に、長く苦しい1年になってしまって、そうなった時に、何の理由もなしに、ただ会いたいから会うだけの友達とか家族の存在って大きかったんだなあということに気づいて。「学校」って、何かしらの目的があって集まる場じゃないですか。目的で溢れている場だからこそ、その中に、無目的な場があることが、その人を支えていることってあるんじゃないかなあ。

みほ:1、2年生の子が、学びの時間が終わってから「ただいまー!」ってきてくれて、それがいいなって思うし、幼児の子たちも、お昼の時間とか、集いの時間になると必ずみんな戻ってくる。ホームがある理由やホームにいる理由、それを持たないといけないなと思っていたけど、本当に「家」みたいな感じでいいんだったら、これでいいのかもしれないな。

「異年齢」だからこそ起こること

ある日のお昼休み。ホームベースに戻ると、そこでは話し合いが行われていた。

とっくん:今日も、お昼休みにホームベースでけんかしてたんですけど、異年齢なこともあって何だか兄弟げんかのように見えてきて(笑)。誰かが泣いていたんですけど、ぼくは入らずに外から眺めていることにしました。話し合いがうまくいくかどうかよりも、自分たちで納得いくまでとことん話し合う経験の方を大事にしてほしいなと思って。

そうしたら、一生懸命思いを伝え合ってるんですよ。その場には、けんかの当事者じゃない子もいて、1年生のセイタロウが「もっと、ヨシヒトがどう思っているのか聞いてあげようよ!」ってかばったり、「でもさ!でもさ!ぼくはこう思うよ!」って2年生のイブキが違う視点を示したり。でも、誰かの発言にクスッと一人が笑うと、いつの間にかみんなつられて笑ってて、じゃれ合いがはじまる、みたいな(笑)。

「またこれ誰かが泣くまでやるんだろうなあ」と思って見ていると、案の定、じゃれ合いが過ぎてまた誰かが泣いちゃって、話し合いが始まるんですよ(笑)。それで、お昼休みが終わっちゃうって2年生のカモちゃんが「大丈夫?じゃあ、これで仲直りしたからいいよね?」と泣いちゃった子を慰めて話し合いが終わる、みたいな感じ。それが、兄弟げんかに見えて仕方なくて。

ー きょうだいって、曖昧が許される感じありますよね。必ず解決しないといけないとか、仲直りしないといけないとかじゃない感じ。

毎日のつどいで、日常的にいろんな話し合いをしてきたことも大事だったのかもしれない。

とっくん:そうそう。あそこで先生が間に入って関係者だけ集めて解決してたら、ああはなってなかった。自然にけんかが起こって自然に終息していく感じなんですよね。最後はみんな笑って終わってたし、何だか、いい時間過ごしてるなあって感じています。

「ホーム」のこれから

この対談後、ホーム「え」のみんなで遠足に行くことに。幼児の手をつないであげる1、2年生。安全を確かめながら歩く2年生の姿も。

ー 「ホーム」をこれからこうしていきたいとか、思い描くものがあれば聞いてみたいです。

とっくん:・・・(笑)。よくわらないですけど、大切なことを確かめながら、ちょっとずつ変えながら、進んでいきたいなあとは思っています。今、1、2年生の土台の学びのカタチを考え直していることもあって、ぼく自身、ちょっと後期の方に意識が向いていて。でも、やっぱり、幼稚園との接続も考えていきたいよなあ。

あ、一回、ぼくが幼児、みほさんが小学生と過ごす日をつくってみるといいんじゃないですか?みほさんが見てるものは、みほさんの側に立たないと見えてこないし。うまくはいかないこともあると思うんですけど、やってみる価値はあると思います。

みほ:面白いかもしれないですね!とっくんの見ている世界を見てみたい。

とっくん:それぐらい踏み切ってみないといけないのかもな。今までやってきたことに軸足を置いたままで、片足だけで探ってるだけじゃわからないことがたくさんあるような気がする。軸足を抜いて思い切って踏み切らないとダメだなあと思うんですよね。ぼくも、がんばって手話で歌を歌うみたいなこともしてみようかな(笑)。

ー 保育と小学校での「学び」や「遊び」は明確に違うのかな?アプローチは違うかもしれないけど、1、2年生になったからって大きくは変わらない部分もあるような気もして。

とっくん:ぼくのイメージでは、なかで起こっていることは同じなんだけど、見る側によって見え方が違うみたいな感じです。ぼく自身はどちらかというと、これまでの経験から後期でやっているようなプロジェクトや学びの側から、子どもたちの育ちを見ちゃう。反対側、保育の側から見ると、解釈の仕方とか言葉の使い方、捉え方が違うこともあると思うんです。そこに「混ざる」ことの価値がありそう。

ー 同じエピソードをとっくんとみほさんそれぞれの視点で見てみて、振り返ってみるのも面白いかもしれないですね。2人で同じ場面を見て、それぞれに何をどう見て、何を感じたのか。違いがあるかもしれないし、実は同じだったじゃんということもあるかもしれない。

と・み:やってみたい!

とっくん:それやりましょ!明日やりたい!

みほ:やりましょう!それがいい!

「変わらない」ことが支えているもの

「変わらない」みほさんのつどいのスタイルと、「変わる」子どもたちの表情。

みほ:今回、かぜのーとに書けたらいいねってとっくんと話すことにして、改めて自分の大事にしたいことって変わらないから、また同じこと話しちゃうなと思いました。この前、昔の保育実習の日誌が出てきて見てたんですけど、子どもの捉え方とか今と変わってない!と思うところがあって(笑)。

とっくん:それ、おもしろい!最近、「変える」ということについてまとめた文章を書いたんですけど、「変える」ということが目的になっちゃダメだなあとか、「変える」より「変わる」の方がなんか自然だよなあとか、「変えない」ことが支えていることもあるなあって考えてて。「変えない」ことって、つまり日常的にやってることだから。そういうことがその人をつくっていったり、支えるものなのかなあと思ってたんです。

みほ:自分は何にも変わってないような気がしていて、変わらないと、成長しないと、と思ってたけど。

とっくん:みほさんは変わってないけど、周りの子どもたちは変わっていってる、みたいなこともあるじゃないですか。となると、大人の役割ってなんなのかなあって改めて思う。「変わらない」みほさんだからこそ、それがいいということもいっぱいある気がするな。

1つの「ホーム」を2人のスタッフで見るということは、毎日、ぼくたち自身に、より多角的な気づきを与えてくれる。同じものを見ていても、同じところを見ていない。そこには、きっと可能性がある。

だからこそ、こうやって振り返る時間、お互いの見ていたことを持ち寄って話す時間は、なくてはならない時間だ。今回の対談を振り返って、改めて、ひしひしと感じている。

2人で補完し合うということではなく、この2人だからこその“よりよい”を、ぼくたちのペースで、徐々につくっていきたい。


(2020.06.25談)

#2020 #ホーム

片岡 利允

投稿者片岡 利允

投稿者片岡 利允

奈良県公立小で4年勤めたのち、準備財団時代の2019年から軽井沢にきちゃいました。B型山羊座の左利き。男三人兄弟の長男です。好きな教科は国語。うなぎとうたが大好物。学生時代は、野球部でバンドのボーカルでした。関西人ですが、どちらかというとツッコミの方です。

詳しいプロフィールをみる

感想/お便りをどうぞ
いただいた感想は、書き手に届けます。