ライブラリーが園児から低学年期の日常や義務教育学校の子どもたちのプロジェクトなどの学びで多種多様に活用されるようになり、子どもの育ちについての深い理解があり、子どもとライブラリーの資料を繋げられる専門家の必要性が高まりました。
子どもたちがライブラリーと出会い、遊び、学び、つくることを促す環境設定を大切にしています。そうしてつくられた本の森で子どもたちが過ごしている中で、子どもたちは思いがけない本、作者に出会い、自らの世界を広げていくことができると信じています。時には司書教諭が子どもたちに情報の調べ方を教えたり、本の相談を通して、子どもの内にある問いが浮かび上がってくることをガイドすることもありますが、根っこには子どもが感じとる力、読む力を見守るようなライブラリーの在り方です。
幼稚園から2年生までは週に一度ライブラリーの時間があり、一人ひとり思い思いに選書したり、絵本を読んでもらったりして、本の世界を子どもたちと味わったりしています。3年生以上の国語では読書の時間があり、子どもたちは学校の中でじっくり本の世界に浸ります。プロジェクトの時間になると、本は子どもたちはなんでだろう?と不思議に思ったこと、知りたい、分かりたいという知的好奇心をはたらかせながら、本を開きます。つくりたい物のイメージを具体にするのに本からアイディアをもらっている姿、課題に取り組む方法を探りたくて教科に関連した本を複数読み比べている姿など、子どもと本の出会い方は多様です。
風越学園の司書教諭は教員として、図書館員としての2つの姿を持ち合わせています。ライブラリーで子どもたちが過ごしている場所で、一人ひとりにあった本の選書をしたり、絵本を読み語りながら、声を通して本の世界を子どもたちと味わったりしています。そのための本の選書や蔵書のバランスをはかりながら振り返りと計画を繰り返しながら環境をつくっています。
一方で、風越学園が真ん中に据えているプロジェクトの学びと土台である教科の学びと本(広義には情報とも言えると思います)がどのように繋がるのかをマネジメントすることが教員としての大きな役割です。時に授業準備に他スタッフと一緒に関わり、時には実際に授業をすることを通して、子どもの学びの様子をスタッフと共有しながら、子どもたちにとってどのような本についての学びが必要なのかを考え、提案していきます。
司書教諭が専任として学校図書館運営を行う学校は多くはありません。風越学園のライブラリーを運営することを通して、子どもたちの読書と情報の世界をスタッフたちとつくっていくという課題に一緒に挑戦していきたいと考えています。豊かな読書の体験や知的好奇心に応えるライブラリーは、子どもとの個別な関わりなしにはあり得ません。子どもの発達を深く理解することに真摯に向き合うと同時に、本の世界を知り続け、スタッフの授業に対する願いに想いを馳せて働いていきたいです。
司書教諭スタッフ:1名 | ||
---|---|---|
応募資格 |
|
正職員、有期契約職員、パートタイム職員としての採用となります。これまでのご経験とスキル等とご希望を考慮し、面談を通じて雇用区分を決定します。募集要項については以下のとおりです。
業務内容 | 学校法人軽井沢風越学園の教職員としての勤務。いずれも入職後、適性に応じ業務内容の変更あり。
|
---|---|
契約期間 |
|
試用期間 | 試用期間あり(3ヶ月) |
就業場所 | 学校法人軽井沢風越学園内および学園が指定する場所 |
就業時間 |
|
休憩時間 | 1時間(一日あたりの労働時間による) |
休日・休暇 |
|
時間外労働 | 所定時間外労働 あり 休日労働 あり |
賃金 |
|
加入保険 |
|
その他 | スタッフの学び支援への取り組み
|
以下の選考方法と日程を予定しています。選考の過程で、授業または職場等の見学をお願いさせていただきます。
1)書類選考 | ||
---|---|---|
提出期限:2025年9月30日(火)まで応募フォームに回答願います。 ※職務経歴についてはフォームではなく、PDFなど別のデータにまとめていただいても問題ございません。その際は、メールにて以下の宛先と内容でご連絡ください。 宛先:recruit@kazakoshi.jp 件名:軽井沢風越学園 採用応募 フォーム内には以下の選考課題の記述が含まれます。下記2点についてお書きください。 ①あなた自身のことについて教えてください。 ②あなたはどんな願いと問いをもって、軽井沢風越学園に参画したいと考えていますか? 書類審査結果は、提出後1週間程度でお知らせします。 | ||
2)オンライン面接 | ||
書類選考を通過した方は、オンラインでの面接を行います。 | ||
3)授業見学 | ||
現在の勤務校での授業の様子を見学させていただきます。半日程度授業を見学させていただいた後、見学に伺ったスタッフとの振り返りを行います。 | ||
4)校舎見学、授業実践 | ||
終日軽井沢風越学園にお越しいただき、学園の様子をみていただきつつ、現任スタッフとともに授業実践をしていただきます。授業づくりのためのミーティングを来校当日前に2回程度オンラインで行う可能性があります。 | ||
5)最終面接 | ||
オンラインでの最終面接を行います。 |
ご応募いただいた書類等は選考以外の目的では使用されませ ん。今回の採用を見送らせていただいた応募者の方のデータは、全採用プロセス終了後に適切に破棄致します。