2025年6月26日
2026年4月から参画していただける仲間を募集します。
3歳から15歳までが遊び、学び、暮らしている幼小中混在校の軽井沢風越学園には「つくる」を大切にする土壌があります。その土壌にカリキュラムの3本の柱が立っています。
3本の柱は<身体性><当事者性><コミュニティ>です。
身体の感覚をはたらかせ、経験を通して感性を育み関係を深める。自ら手を動かし、「つくる」ことで学びを自分ごとにしていく。多様な人と交わり、関係性と想像性を育てていく。このことを大切にしながら、軽井沢風越学園の子どもたちは自分が育つ場をつくり続けています。
当然のことながら、ここで働くわたしたち大人の在り方にも、この3本の柱が大切です。働くわたしたちにとって、この3本の柱はこう言い換えることができます。
<身体性>自分自身の身体感覚を意識し、授業や活動の中で経験を深め、子どもや同僚との関係性を豊かにしていくこと。
<当事者性>受け身にならず、自ら動いて工夫し、自分ごととして学びの場づくりと仕事に取り組んでいくこと。
<コミュニティ>子ども、保護者、同僚、地域の人々と多様に交わりながら、信頼関係を築き、創造的な学びの場を築いていくこと。
こんなふうにも言えるでしょう。
わたし(たち)が働く場をわたし(たち)がつくる。
わたし(たち)が学ぶ場をわたし(たち)がつくる。
わたし(たち)が育つ場をわたし(たち)がつくる。
軽井沢風越学園の「つくる」という土壌で、自分自身の経験を広げて深めてみたい人との出会いを心待ちにしています。ぜひ一緒につくり続けていきましょう。
1)幼稚園スタッフ:若干名 | |
---|---|
応募資格 |
|
2)義務教育学校スタッフ(教科不問):若干名 | |
---|---|
応募資格 |
|
3)司書教諭スタッフ:1名 | ||
---|---|---|
応募資格 |
|
正職員、有期契約職員、パートタイム職員としての採用となります。これまでのご経験とスキル等とご希望を考慮し、面談を通じて雇用区分を決定します。募集要項については以下のとおりです。
業務内容 | 学校法人軽井沢風越学園の教職員としての勤務。いずれも入職後、適性に応じ業務内容の変更あり。
|
---|---|
契約期間 |
|
試用期間 | 試用期間あり(3ヶ月) |
就業場所 | 学校法人軽井沢風越学園内および学園が指定する場所 |
就業時間 |
|
休憩時間 | 1時間(一日あたりの労働時間による) |
休日・休暇 |
|
時間外労働 | 所定時間外労働 あり 休日労働 あり |
賃金 |
|
加入保険 |
|
その他 | スタッフの学び支援への取り組み
|
以下の選考方法と日程を予定しています。選考の過程で、授業または職場等の見学をお願いさせていただきます。
1)書類選考 | ||
---|---|---|
提出期限:2025年9月30日(火)まで応募フォームに回答願います。 ※職務経歴についてはフォームではなく、PDFなど別のデータにまとめていただいても問題ございません。その際は、メールにて以下の宛先と内容でご連絡ください。 宛先:recruit@kazakoshi.jp フォーム内には以下の選考課題の記述が含まれます。下記2点についてお書きください。 書類審査結果は、提出後1週間程度でお知らせします。 | ||
2)オンライン面接 | ||
書類選考を通過した方は、オンラインでの面接を行います。 | ||
3)授業見学(義務教育学校スタッフ・司書教諭への応募者のみ) | ||
現在の勤務校での授業の様子を見学させていただきます。半日程度授業を見学させていただいた後、見学に伺ったスタッフとの振り返りを行います。 | ||
4)校舎見学、授業実践 | ||
終日軽井沢風越学園にお越しいただき、学園の様子をみていただきつつ、現任スタッフとともに授業実践をしていただきます。授業づくりのためのミーティングを来校当日前に2回程度オンラインで行う可能性があります。 | ||
5)最終面接 | ||
オンラインでの最終面接を行います。 |
ご応募いただいた書類等は選考以外の目的では使用されませ ん。今回の採用を見送らせていただいた応募者の方のデータは、全採用プロセス終了後に適切に破棄致します。