幼稚園スタッフ採用にあたって

13年間、子どもの育ちに関わり続けられる場所

幼稚園では「森◯わたしー自然の中で子どもの何が育っているのか?」を研究テーマとして、私たちが保育の中で大切にしていることを、保育者一人ひとりがまとめたエピソードから言葉を紡いでいく取り組みを続けています。その中でいわゆる保育理念にあたる言葉として「ゆったりじっくりたっぷり、子どもがつくる 子どもの時間」という言葉をおくことになりました。
研究テーマの検討には、月に1度の研修日(平日、学びのための休園日)をあて、3時間程度議論します。若手もベテランもみんな一人称で語りあい、それぞれの視点をかわしながら、保育という営みのおもしろさ、豊かさを感じあう時間になっています。

来年度、2026年春から2歳児クラスをスタートします。それに伴い、12年間だったつながりが13年になり、これまでよりも1年長く一人の人の育ちを見守ることができるようになります。通常の幼稚園、保育園だとどうしても6歳までの関わりになりますが、風越学園では15歳までの育ちを、さまざまなかたちで関わり続けながら、見届けることができる現場です。そして、幼稚園から義務教育学校の方に、移動できる可能性もあります。幼児期だけではなく、また学童期以降だけでもなく、その両方を行き来できる。そんな可能性がある現場だということは、子どもに関わる人にとって魅力的なことではないかと思います。

 

柔らかさや複雑さの中に共にある人

来年度に向けて、共に子どもたちとの日々をつくってくださる方を求めるにあたって、参画いただきたい方の人物像について、まとめてみました。

  • 保育という営み、子どもの世界の面白さを感じている人
  • 雨の日も雪の日も、自然の中にいることを楽しめる人
  • 森に生きる多様な生命に関心がある人
  • 田畑を含めた暮らしの仕事に関心がある人
  • 複雑さの中に留まることを楽しみたい人

 

入職段階で資格保有を必須条件としていないのは、保育という営みは大きくいえば、「生きること」あるいは「暮らすこと」でもあり、これまで保育園や幼稚園の現場で働いたことがなかったとしても、私たちの現場にフィットする方がいらっしゃるのではないかという思いがあります。暮らしの経験が豊かにある方、野生動物の生態に詳しい方など、保育に携わったことがなくても活躍できる可能性があると考えています。

最後に「保育者の関わり」について私たちはこんなふうに考えています。

幼児期の子どもは、言葉ではなく身体感覚が先にあり、保育者もまた身体感覚を大切にしながら子どもと関わります。子どもの身体に心を傾けながら、その子に起きていることを想像し、その柔らかさや複雑さの中に共にあることを大事にしています。葛藤場面では、言葉にならない思いを支えたり、自ら踏み出す一歩をそっと待ったり、その子の心の行方を見つめながら隣にいます。そして、未知のものや偶然の出会いに溢れている森の中で、 森の生命と子どもの世界を繋ぎ、生まれてくるものごとの豊かさ、おもしろさをわかちあう人でありたい。わたしたち保育者は、子どもたち一人ひとりの育ちに向けられたまなざしを日々共有し、共に学び合いながら変容しつづけていきたいと願っています。

「子どもがつくる 子どもの時間」のつくり手になりたい方のご応募をお待ちしています。

<募集職種>

1)幼稚園スタッフ:若干名
応募資格
  • 資格不問。但し、幼児期の子どもに関わる仕事に携わった経験があること。また免許がない場合は入職後に幼稚園教諭免許の取得意志があること。
  • 2026年4月から勤務開始できる方(希望に応じて2025年度中から勤務も可)。
  • 幼稚園教諭免許所有者、小学校教諭免許所有者は尚可。
  • 軽井沢風越幼稚園、軽井沢風越学園にお子さんが通われていない方。

<募集要項>

正職員、有期契約職員、パートタイム職員としての採用となります。これまでのご経験とスキル等とご希望を考慮し、面談を通じて雇用区分を決定します。募集要項については以下のとおりです。

業務内容

学校法人軽井沢風越学園の教職員としての勤務。いずれも入職後、適性に応じ業務内容の変更あり。

  1. 幼稚園
    • 自然の中での保育、環境づくり、領域横断のプロジェクトの実践の他、学校づくりのための業務
契約期間
  1. 正職員:期間の定めなし
  2. 有期契約職員:期間の定めあり(1年〜3年)。但し、期間は更新する場合があり、契約の更新は次により判断する。
    • 契約期間満了時の業務量
    • 勤務成績、勤務態度
    • 能力
    • 学園の経営状況
    • 従事している業務の進捗状況
  3. パートタイム職員:期間の定めあり(1年)。但し、期間は更新する場合があり、契約の更新は次により判断する。
    • 契約期間満了時の業務量
    • 勤務成績、勤務態度
    • 能力
    • 学園の経営状況
    • 従事している業務の進捗状況
試用期間試用期間あり(3ヶ月)
就業場所学校法人軽井沢風越学園内および学園が指定する場所
就業時間
  • 正職員:午前8時00分始業、午後5時00分終業
  • 有期契約職員:午前8時00分始業、午後5時00分終業
  • パートタイム職員:午前9時00分始業、午後4時00分終業(就業時間は応相談)
休憩時間1時間(一日あたりの労働時間による)
休日・休暇
  • 土日祝日休み
  • 年間休日数 120日(※年度ごとのカレンダーによる)
  • 有給の休暇は、年次有給休暇と慶弔休暇
時間外労働所定時間外労働 あり
休日労働 あり
賃金
  1.  正職員、有期契約職員
    • 基本給
      • 月給25万円程度(社会人経験5年目を想定)
      • これまでのご経験とスキル等を考慮のうえ決定
    • その他
      • 残業(時間外労働、休日労働、深夜労働)の有無にかかわらず、約42時間分の固定残業手当を支給し、超過した残業分は別途割増賃金を支給
      • 通勤手当支給
  2. パートタイム職員
    • 経験に応じて設定(試用期間の時給設定あり)
    • 通勤手当支給
加入保険
  • 私学共済制度への加入あり(健康保険、厚生年金)
  • 労働保険への加入あり(雇用保険、労災保険)
  • パートタイム職員は契約内容に応じます。
その他

スタッフの学び支援への取り組み

  • けんさん金制度:一人あたり年3万円を自己研鑽のために自己裁量で使用可能。
  • 学びの時間:毎週水曜日の午後、毎月一度の終日研修日(平日)をスタッフの学び合いの時間として設定。
  • 軽井沢風越学園ラーニングセンター:学園での実践に根差した教師教育の研究機能。スタッフの教員としての育ちを支援する取り組みを行っています。

<応募と選考の流れ>

以下の選考方法と日程を予定しています。選考の過程で、授業または職場等の見学をお願いさせていただきます。

1)書類選考
提出期限:2025年9月30日(火)まで応募フォームに回答願います。

※職務経歴についてはフォームではなく、PDFなど別のデータにまとめていただいても問題ございません。その際は、メールにて以下の宛先と内容でご連絡ください。

宛先:recruit@kazakoshi.jp
件名:軽井沢風越学園 採用応募

フォーム内には以下の選考課題の記述が含まれます。下記2点についてお書きください。
 ①あなた自身のことについて教えてください。
 ②あなたはどんな願いと問いをもって、軽井沢風越学園に参画したいと考えていますか?

    書類審査結果は、提出後1週間程度でお知らせします。
2)オンライン面接

書類選考を通過した方は、オンラインでの面接を行います。

3)校舎見学、保育実践

終日軽井沢風越学園にお越しいただき、学園の様子をみていただきつつ、現任スタッフとともに保育実践をしていただきます。ミーティングを来校当日前に2回程度オンラインで行う可能性があります。

4)最終面接
オンラインでの最終面接を行います。

<その他>

ご応募いただいた書類等は選考以外の目的では使用されませ ん。今回の採用を見送らせていただいた応募者の方のデータは、全採用プロセス終了後に適切に破棄致します。