風越の教室に入ってみた 2023年3月26日

【第13回】子どもは風越学園のことをよくわかっている ~全力で,ゆるく~

かぜのーと編集部
投稿者 | かぜのーと編集部

2023年3月26日

神戸大学の赤木和重と申します。風越学園が開校して3年目が終わろうとする3月14日(火),15日(水)に訪問しました。様々な卒業イベントが,いろんなところで行われていましたが,そこにいい意味で「巻き込まれながら」,感じたことをエッセイにまとめました。

●なぜか野球をすることに●

3月14日は,他の用事もあって,いつもとは違って11時すぎの遅い時間に着きました。

スタッフに挨拶し,さて,校内をウロウロするか~と思ったところ,エントラス付近で,スタッフのたいちさんと目があいました。たいちから「赤木さん,今日,用事あるんですか?」と,いつものひょうひょうとした感じで話しかけられました。「いや~,とくにないんですよ」と答える私。すると,たいちが,「いまから卒業イベントで野球するんですよ。どうですか? 人が足りなくて…」とのお誘い。

赤木「うん?え? いや,野球とか全然できないんですけど…」
たいち「野球はできなくても全然大丈夫です!引退試合なので,ぜひ!じゃ,よろしくです~」

研究のために来ているのに,「とくに用事がない」と答える私も私ですが,カジュアルにいきなり野球を誘ってくるたいちもすごい(笑)。
そして,私がモタモタしている間に,先に,車に乗って風越公園に行ってしまいました。あや~(笑)。ということで,風越公園にトコトコ歩いて移動します。

●子どもチーム VS おおむねスタッフチーム●

さて,風越公園についたところ,なかなかの盛り上がりを見せてました。9年生のテッピーと,6年生のカトコウが,この3月で卒業するので,お別れを兼ねた壮行試合でした。おおむねスタッフチームと,風越学園野球部・ジョーカーズという子どもチームに分かれての対決です。
ちなみに「おおむねスタッフ」と書いたのは,なぜか子どもがスタッフチームに入っていたり,保護者やインターンの方も入っている混成チームだったからです。

風越公園に到着後,すぐに,よくわからないまま打席に入ります。
10年ぶりくらいの打席。そして,みてください,この雄姿を!

そして,なんとボールがバットに当たりました! まぁ,ファールでしたが…。

さて,肝心のゲームですが,とっても盛り上がりました。
ライブラリーのみっちゃんが,なんと元ソフトボール部で,投打に大活躍していたり,元高校球児のインターン生が大活躍!……と思いきや真剣にフォアボールを連発していろんな意味で盛り上がったりしました。さらに,遅れてきたアンディが,助っ人ぽい雰囲気を出したものの,「え?そこでエラーする?」みたいな,絶妙にボールを後逸し,和やかな笑いを誘うなど,普段とは違うそれぞれの顔が見えて楽しく参加しました。
もちろん,子どもたちも大活躍します。5年生から9年生までの混成チームでしたが,それぞれが,次の塁をねらうのに必死でプレイしています。スタッフチームがちょっとでもミスをしようものなら,すぐに次の塁へと走り出します。また,大人顔負けのパワーで外野を超える打球をうつ子どももいます。一方で,上手下手はあるので,エラーもよく出ました。

試合は最終回までもつれました。僅差で子どもチームがリードしたまま,大人チームの最終回の攻撃にはいります。子どもチームのピッチャーは9年生のテッピー。高校でも野球をやりたいと言っているだけに,投げる球は早く,大人チームはあてるのがやっと。最後になるはずのバッターのボールはボテボテの内野ゴロ。しかし,なんと内野手がエラー。おとなチームに逆転のチャンスが生まれます。

テッピー,顔が上気して真っ赤になります。そんななかでの熱投。見事に最後のバッターを打ち取って,子どもチームの勝利に終わりました。手に汗握る展開で,ハラハラドキドキするナイスゲームでした。

●ダンス部の卒業公演●

満足して,風越学園に帰ったあと,夕方からダンス部の卒業公演がはじまりました。これまでもアウトプットデイでも見ていましたが,最後ということで,これはみないと!と思って参加します。
1曲目は,上の写真のように,ダンス部全員が踊り,おおいに盛り上がります。その後は,7~9年生だけのグループによる大人な踊りや,小学校低学年グループのキュートな踊りなど,様々な雰囲気の曲・ジャンルの踊りもあって,魅了されました。さらに,途中では,地域のダンスクラブの方も踊るなど,本物の公演でした。私は,ダンスは全くわからないのですが,それでも子どもたちの踊る迫力と熱意に圧倒されました。

魅了されたのは,私だけではないようで,小さい子どもたちも最後まで熱心に参加していました。脱線しますが,子どもたちにとって,自分の関心から外れた表現を見せる先輩が身近にいるって,すごいですよね。「~したい」を生み出す出会いがあちこちに,押しつけがましくないかたちで,転がっているわけですから。

さて,感動の合間に,面白かったのは,スタッフのリリーが踊りはじめた場面。リリーを知る小さな子どもたちが大興奮して「リリー!リリー!!!」と黄色い声を飛ばしまくります。「卒業公演なのに,そこ?!」と心の中でツッコミをいれるわたくし。他の方もそう思ったのでしょう。なんともいえない笑みがこぼれます。卒業公演と黄色い声のギャップに場が和みつつ,楽しく卒業公演が終わりました。こういうゆるさが,生まれるのは,異年齢集団ならではですよね。

●盛り上がった! でも,よく考えると,なんか不思議●

いい1日でした。ただ,正直な気持ちを申しますと,「いや~,楽しかったけど,今日は書くことが特になかったなぁ」でした。野球もダンスも楽しかったのですが,楽しかった「だけ」だと感じたからです。

でも,神戸に帰り,改めて振り返ると,印象が変わりました。
野球も,ダンスも,「不思議」と思い始めたのです。というのも,チームのなかで「能力の差がありすぎる」のに,どの子も全力で取り組んでいたからです。もっといえば,「下手な子も,上手な子も全力で取り組み,そして,みんな楽しんでいる」からです。

その場にいると,「普通」に感じます。でも,これって,不思議で,かつ,すごいことだと思いません? 上手な子と下手な子が,一緒にダンスしたら,当然,そろいません。上手な子はイライラするかもしれません。逆に下手な子は気おくれするかもしれません。観客がいるほど,そろえて表現したくなるでしょう。でも,うまい下手の差があると,なかなかそろいません。最終的には「やっぱり能力別で,少なくとも学年別でしよう」となりそうです。でも,風越では,上手な子も下手な子も,大きい子も小さい子も,フツーにみんなで踊ってるんですよねぇ。少々,踊りがずれても(気にはなっているでしょうが)問題になっている様子はありません。不思議です。

野球だって不思議です。下手だと,悪目立ちをします。三振はもちろん,エラーをして足を引っ張る形で「下手さ」が浮き彫りになります。どうしても負けたくないときほど,下手さは,「うざさ」に変わります。同時に,下手な子は,「だから,一緒にやりたくないんだ」「先輩がこわい」「野球なんて大嫌い」という気持ちになるでしょう。実際,子ども時代の私がそうでした。野球はじめ球技全般,めちゃへたくそでした。グローブをはめるときから,憂鬱でした。しかし,風越公園での野球は,エラーをしても,フォアボールばっかりでも,三振を連発しても,そこまで問題にならずみんな全力で取り組んでいました。私も,三振でもええか,という気持ちになってました。なんだか不思議です。

●全力で,ゆるく●

この不思議を解くカギは,「全力で,ゆるく」にあるように思います。風越の野球もダンスも,1人1人は全力を出しながらも,同時に,ゆるさがあります。「下手でもかまわない・下手でも気にしない」というゆるさです。「全力で,ゆるく」と言葉でいうのは簡単ですが,両立の難しさを考えれば,不思議を通り越して,奇跡にも思えてきます。

いったい,どういうことなのでしょう?

そこで,野球から1週間後の卒業式の合間に,テッピーに聞いてみました。テッピーにおめでとう!と言ったり,雑談した後に,単刀直入に「下手な子と一緒に野球していややなぁって思わへんの?」と聞いてみました。テッピーの答えは,「そうは思わない。1人1人ががんばっているから」とのこと。なるほど,と思いつつ,さらに突っ込んだ質問をします。「最後の場面でさぁ…」と続けると,あのときの自分の上気した顔を思い出したのか,違う意味で顔が赤くなります。「いや,あのときは…」とちょっとどぎまぎして照れたような笑顔を見せます。

リアルだなと思います。ちょっと思うところがあったのでしょうね。でも,あのとき,テッピーは,顔を真っ赤にした気持ちを,エラーした子どもには向けませんでした。彼の怒りと興奮は,ボールになって打者にぶつけられました。そこに,彼のリアルを知ることができます。多少の葛藤はありつつも,1人1人のがんばりに価値があり,それは,もちろん,自分も含まれるんだ,という彼の価値観が,彼の言葉や投球に反映されています。

たいちとリリーにも聞いてみました。興味深いことに,ここに至るまでのプロセスは対照的だったようです。野球のほうは,「最初からこんな感じ」とたいち。一方,リリーによると,ダンスのほうは,途中では,別々にしようというせめぎあいもあり,何度か話し合いを重ねるなかで,一緒にやろうということになったそうです。

●子どもは,勝ち負け以外の価値も知っている●

ダンスと野球のプロセスは違います。でも,共通しているのは,子どもたちは「勝ち負け以外の価値も知っている」ことです(たいちのインタビューから教えてもらいました)。

子どもにとって,勝つか負けるかは,重要です。でも,同時に,テッピーのことばにあるように,1人1人がんばることに価値があるのでしょう。ダンスも同じです。「踊りがきれいにそろう」ことに価値があります。でも,同時に,「一緒にみんなで踊る」ことにも価値を感じているのでしょう。だからこそ,1曲目に,みんなで踊るということも選んだのでしょう。ダンス公演の1枚目の写真を見てください。みなさんは,この写真に,「きれいにそろう」以外の価値を見出すことができるでしょうか。子どもたちは見出していたのでしょう。もちろん,そこには,テッピーのように,葛藤も含みつつ,でも,それでも,一緒に踊ることに価値を見出していたのでしょう。全力でやりつつも,複数の価値観をもつことで,ゆるさを心のなかにもつことができるのです。

●子どもは風越学園のことをよくわかっている●

こうしてみると,子どもは,風越学園のことを,よくわかっているな,と思います。風越学園は,「勝つか負けるか」「賢いかそうでないか」といった今の社会でありふれている価値で遊び,学んでいるわけではないことがわかります。

「かぜのーと」で好きな記事の1つに,うまっちが,2020年10月に書いた「その人らしさが、より浮き上がるように。」という記事があります。そこでは,以下のように書かれています。

よりよい学び手として自立して、幸せになっていくことを僕は子どもたちに願っています。
そのためには、自分の外側に評価の基準になるような「ものさし」があって、いつもその「ものさし」に合わせるように生きていくということよりも、自分の内側に「ものさし」を育てていくことを風越では重視していきたいです。高校入試や、大学、会社など、世の中には自分の外側にある「ものさし」が溢れていて、その「ものさし」に合わせることを重視するあまり、「私は何が好きなんだろう?」「私は何ができるんだろう?」ということが分からなくなって、苦しくなってしまうこともあるかもしれない。でも、そんな時に「私は何が好きなのか?」「私は何ができるのか?」「私は何者か?」ということに、自分の内側の「ものさし」に立ち戻ってほしい。

子どもたちは,スタッフの思いを,それぞれの子どもなりにつかんでいるのでしょう。それがこの3年目の終わりに,子どもたちの表現からにじみ出ているのですねぇ。
「全力で,ゆるく」楽しむ。異年齢混在でなければ,子どもはもちろん,大人もつかむことのできなかった価値観でしょう。

次回の記事では,卒業式をとりあげます。卒業式の参観を通して「子どもは風越学園のことをよくわかっている」ではなく,「子どものほうが風越学園のことをよくわかっている」ことを感じたからです。お楽しみに!

#2022 #異年齢 #赤木和重

かぜのーと編集部

投稿者かぜのーと編集部

投稿者かぜのーと編集部

かぜのーと編集部です。軽井沢風越学園のプロセスを多面的にお届けしたいと思っています。辰巳、三輪が担当。

詳しいプロフィールをみる

感想/お便りをどうぞ
いただいた感想は、書き手に届けます。